南三陸町 建物ストック contents

■年代・構造別 住宅ストック数,割合
■腐朽・破損のある住宅 建築年代内訳
■空家件数 建て方と構造種別

 

■ 年代・構造別 住宅ストック数,割合

 

stock_fig1

図 年代・構造別住宅ストック数

 

1970年以前にピークを迎えている.ただし,1990年代以降は10年後の項目になっている.合計すると,1990年代は1980年代の戸数を超えている.
なお,2005年に志津川町と歌津町との合併が行われた。

 

stock_fig2

図 同割合

 

構造種別の内訳を見ると,木造,防火木造の比率が高い.1990年代は防火木造が木造のストック数を上回る.

 

■ 腐朽・破損のある住宅数,ストック比 建築年代内訳

 

stock_fig3

図 腐朽・破損のある住宅の建築年代内訳

 

最も腐朽・破損住宅数が多いのは,ストック数自体の多い1970年以前の住宅群である.
ただし,ストック数あたりの比率を見ると以下のようになる.

 

stock_fig4

図 年代別破損率

 

すなわち,ほぼ順当に古いものほど腐朽・破損率が高いと考えられる.


■ 空家件数 建て方と構造種別

専用住宅の方が店舗やその他併用住宅の空家件数よりも多く占めていることが分かる.

 

表 空家件数 建て方・構造種別

総数 専用住宅 店舗その他併用住宅
390 340 50


出典:建築統計年報平成21年, 住宅・土地統計平成20年(総務省統計局),市区町村統計平成20年(総務省統計局)