99年度 研究室年報

1 建築構法
1−1 ビルディングシステム

プレファブリケーション
Prefabrication

20世紀に華々しく展開したプレファブリケーションについて、それがマスプロダクションと結びついていった過程と、21世紀の可能性について論じている。
松村秀一
建築雑誌、日本建築学会 1999年6月号 38-39頁

工業化住宅の変遷
A Brief History of Industrialized Houses

工業化住宅の初心は何だったのか。その後「商品」として大量生産の夢を達成した日本の工業化住宅は何を失い、何を得たのか。
松村秀一
コンフォルト、建築資料研究所 1999年10月号 57−61頁

「住宅」という考え方−20世紀的住宅の系譜−
20th Century Concepts of House-building

20世紀に現れた様々な住宅生産、居住スタイルに関するコンセプトを20項目に分けて総括的にまとめた書。
松村秀一
単行本 1999年8月 東京大学出版会

1−2 構成材・部品

プレキャスト コンクリート技術マニュアル
Technical Manual of Precast Concrete

構造体から外装に及ぶプレキャスト コンクリート部品の使い方を技術的に解説した書。
松村 秀一、清家 剛 他
施工 1999年9月号別冊 彰国社

不自由な住宅部品、自由な住宅部品
House-building Components Which We Can Design Freely and Those Which We Cannot

今日の住宅部品と住宅設計の関係のあり方、その問題点とあるべき姿について語った座談会。
松村 秀一他
建築知識 2000年2月号 55-59頁 エクスナレッジ

「性能時代」の住宅部品
House-building Components in the "Performance-Based Design" Movement

品確法の性能表示制度、建築基準法の性能規定化等の新しい動きの中で、住宅部品にはどの様な対応が求められているか。このテーマでの対談。
松村秀一
建築知識2000年3月号 51-55頁 エクスナレッジ

プレカット木造住宅風土記12 岩手県の巻
Precut Wooden Houses 12 -Iwate Prefecture

岩手県内でプレカット工法を用いた木造住宅の生産を手掛けるビルダー、勝栄建設についてのルポルタージュ。
松村 秀一
住宅と木材 1999年4月号 26-29頁 (財)日本住宅・木材技術センター

プレカット木造住宅風土記14 広島県の巻
Precut Wooden Houses 14 -Hioshima Prefecture

広島県内でプレカット材の販売を手掛ける森本製材所についてのルポルタージュ。
松村 秀一
住宅と木材 1999年6月号 26-29頁 (財)日本住宅・木材技術センター

プレカット木造住宅風土記16 東京都の巻
Precut Wooden Houses 16 -Tokyo

東京近郊でプレカット工法による木造住宅生産を手掛けているビルダー、近藤建設についてのルポルタージュ。
松村 秀一
住宅と木材 1999年8月号 26-29頁 (財)日本住宅・木材技術センター

プレカット木造住宅風土記18 佐賀県の巻
Precut Wooden Houses 18 -Saga Prefecture

佐賀県でプレカット工法による木造住宅生産を手掛けている大工、島義博さんの仕事についてのルポルタージュ。
松村 秀一
住宅と木材 1999年10月号 26-29頁 (財)日本住宅・木材技術センター

プレカット木造住宅風土記20 兵庫県の巻
Precut Wooden Houses 20 -Hyogo Prefecture

兵庫県でプレカット工法による木造住宅生産を手掛けているビルダー、三建の仕事についてのルポルタージュ。
松村 秀一
住宅と木材 1999年12月号 24-27頁 (財)日本住宅・木材技術センター

プレカット木造住宅風土記22 岡山県の巻
Precut Wooden Houses 22 -Okayama Prefecture

岡山県でプレカット工法による木造住宅生産を手掛けているビルダー、小川建美の仕事についてのルポルタージュ。
松村 秀一
住宅と木材 2000年2月号 26-29頁 (財)日本住宅・木材技術センター

阪神・淡路大震災後の戸建住宅市場及び構法の変化
Transition of the House-building Market and Construction Methods after Kobe Earthquake

阪神・淡路大震災以降、戸建住宅がどのように変わったかを、主体構造の構法別市場占有率、木造軸組構法の変化、という観点から明らかにした論文。
松村 秀一
建築防災 2000年1月号 34-35頁 (財)日本建築防災協会

欧米の集合住宅再生に学ぶ
Learning from Rehabilitation of Multi-family Dwellings in Europe and USA

フランス、デンマーク、ドイツ、アメリカのそれぞれについて既存集合住宅の再生手法を紹介したもの。
松村 秀一
建築技術新聞 1999年10月4日号 8頁 建築技術新聞社

欧米のリノベーションとコンバージョンの取組み
Renovation & Conversion of Buildings in Europe and USA

欧米のリノベーションとコンバージョンについてその手法を整理し、今後日本で考えるべき産業の編成報について論じたもの。
松村 秀一
「SI 住宅=オープンビルディングの国際動向」シンポジウム資料1999年4月 16-22頁 日本建築学会

建築家の住宅設計にみる部品転用の数々
A report on using the componets in other way for architects' housing design

建築家の住宅設計における部品の転用や開発を、開口部における事例、他産業用部品からの転用事例を中心にみた。
名取発、井上朝雄
GA'99年夏号 14〜19頁 旭硝子株式会社

1−3 外壁

ビル外壁の改修方法に関する研究
A study on the method of the renovation of exterior wall of buiidings

国内におけるビル外壁の改修工事の事例調査をもとに、中高層ビルと超高層ビルそれぞれについて改修方法の傾向を分析した。
小林暁
卒業論文 東京大学工学部建築学科

1−4 外壁構法その他

構法と住宅−「住宅」という考え方を越えて−
Building Systems and Houses

「住宅」という認識の枠がいかに時代に合わないものかを論じた後、「構法」という分野がこれから何を考えるべきかを論じている。
松村 秀一
新建築住宅特集 166号2000年2月 18-21頁 新建築社

シカゴにおけるスケルトン構造の発展 100年前の黎明期高層ビル
The Development of Skelton Structure System at Chicago - Early developing period of Skelton Structure System

高層建築発展の足掛かりとなったスケルトン構造について、そのシカゴでの発展の背景および展開について述べたもの。
脇山善夫
Glass&Architecture 1999年秋号 22〜23頁 旭硝子株式会社

20世紀の建築材料と構法 −その変遷と可能性 石膏ボード
A report on architectual materials and building constructions of 20 century -Change and possibility Gypsum board

石膏ボードの開発の経緯、歴史、性能、生産量の推移について述べ、構法技術の発展を日米で比較して年表を作成、石膏ボード原料とリサイクルについてまとめた。
井上朝雄
GA'99年冬号 27〜29頁 旭硝子株式会社

PCa技術の100年史
A chronological table of Precast Concrete history

欧米と日本におけるPCa技術の展開をまとめた年表。
林裕昌
建築の技術 施工 別冊1999年9月号、20-21頁 彰国社

コンクリート、RC造構法技術発展関連年表
Development and a chronological table of RC construction method history

欧米と日本におけるRC造構法技術の発展とそれをまとめた年表。
林裕昌
Glass&Architecture 1999年冬号、20-21頁、1999年12月 旭硝子株式会社

RC造耐震壁の由来
The history of earthquake-resistant wall of RC construction method

RC造耐震壁の由来について述べたもの。
林裕昌
Glass&Architecture 1999年冬号、22頁、1999年12月 旭硝子株式会社

台湾におけるRC構法の変遷に関する研究 終戦前について
Change in RC construction method in Taiwan - Before World War II -

本研究は、台湾におけるRC構法の展開について、第二次世界大戦終結以前を中心に明らかにすること。
林裕昌、松村秀一
日本建築学会関東支部1999年度第70回研究報告集、293-296頁 2000年3月日本建築学会関東支部

鉄骨造構法の開発と在来化に関する研究
3〜5階建ての鉄骨造中小規模建物について注目し、日本における鉄骨造の普及と、構法の在来化の過程を明らかにした。
向田 雄一郎
1999年度東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士論文、21〜24頁 東京大学

同潤会新山下町木造普及住宅にみられる構法についての研究
大正13年に建設された同潤会の新山下地区普通住宅実測調査し、1974年以前に日本に小断面の製材のみで建てる木造の構法が存在していたことを明らかにした。
喜名俊雄
卒業論文 東京大学工学部 建築学科

2 木質構造

2−1 集成材構造

2−2 在来木造、伝統木造

伝統的木造建築と現在の木造住宅の耐久性
伝統木造建築として、正倉院宝庫と東大寺大仏殿を例に挙げ、それらの耐久性には、構法と維持管理が重要であることを述べた。
坂本功
しろあり第118号、1999.10 (社)日本しろあり対策協会

日本の木造建築と木質構造
伝統構法から明治以降現在に至るまでの木造建築について、自重の支持、耐震・耐風の面を中心に、歴史的に振り返ったもの。
坂本功
建築と社会 1999.10 日本建築協会

木造伝統構法五重塔の設計における構造安全性の検討 −その7補強効果の検討および修正モデルによる解析−
Structual Design of a Traditional Wooden Five-Storied Pagoda -Part 7 Analysis of Strengthening and Revision of Analysis Model-
永明院五重塔の構造・地震応答解析の続きで、モデルの再検討を行ったもの。ちなみにこの五重塔は富山県氷見市に建設中。
坂本功他
日本建築学会大会学術講演梗概集C-1(中国)1999年09月、173〜174頁 (社)日本建築学会

Toward Structual safety Standars for Historic Wooden Buildings in Japan -An Attempt through Experiments and analyses
日本の伝統構法の耐震性を中心とした構造材料について、災害の歴史、補強の実例、最近の実験的研究などを紹介したもの。
坂本功他

戸建て木造住宅の解体廃棄材の現状と課題
数年前建設省の解体・リサイクル制度研究会に委員長として参加して以来、解体関係の話に関わることになったが、これはその一つで、上研究会の報告を紹介した。
坂本功
日本学術会議木材学研究連絡委員会シンポジウム「21世紀の展望−循環型社会の実現を目指して」 1999.5

木造住宅の未来を展望する
Future of Wooden Houses

大工、工務店のつくる住宅と住宅メーカーのつくる住宅とを対比的に描き出すことによって、木造住宅の未来を展望しようとしたシンポジウムの記録。
坂本 功、松村 秀一他
住総研研究年報 No.26、2000年3月、43-57頁 住宅総合研究財団

プレカット工法
Precut System

木造軸組構法におけるプレカット工法について、その普及の過程と業務プロセスを解説している。
松村 秀一
「建築士の役割と技術」 1999年12月 242-245頁 (社)日本建築士会連合会

新時代に生きる工務店戦略
Strategites of Builders for the New Century

工務店は大手住宅メーカーと何が違うのか?この問いを出発点に、の独自性を発揮する方法について語ったインタビゥー。
松村 秀一
新建ハウジング 2頁 1999年8月10日号 新建ハウジング

戸建住宅生産主体の分類可能性に関する考察
Possibility of Clasifying House Builders

住宅メーカーや中小工務店を含む戸建住宅生産主体は、果たして明解に分類できるのか。業態、住宅、住み手との関係という3つの視点から答えを出そうとした論文。
松村 秀一
住総研研究年報 No.26、2000年3月、31-42頁 住宅総合研究財団

木造戸建住宅における構法の変遷に関する研究 −昭和20年代を通して−
Changes of building construction in wooden houses -through the 20s of Showa era in urban areas

昭和20年代の都市部における木造戸建住宅の構法の変化について、基礎及び土台、屋根、外壁、構造体の4点を中心にまとめた。
井上朝雄
1999年度東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士論文、45〜48頁 東京大学

実大振動実験による木造軸組構法住宅の耐震性評価に関する研究
A study on evaluation of seismic performance of wood-framed structures by full-scale shaking table test

木造軸組構法による2階建住宅の実物大試験体に対し振動実験を行い、その振動特性と耐震性評価方法について考察した
石山央樹
1999年度東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士論文 東京大学

20世紀後半における住宅の土壁構法に関する研究
A study on the construction method of clay wall in the latter half of 20th century

全国工務店アンケート調査から得られた資料をもとに、土壁構法の採用率、材料等について分析を行った。
安村 恵子
卒業論文 東京大学工学部建築学科

20世紀後半における木造軸組住宅の外壁仕上げの変遷と地域差に関する研究
A study on changes and regional differences of exterior walls for wooden houses in the latter half of 20th century
外壁仕上げを塗り壁、モルタル壁、木製板壁、金属板壁、サイディング、その他、に種別し、アンケート調査をもとに20世紀後半における木造軸組住宅についてその変遷と地域的差違を分析した。
浜田智
卒業論文 東京大学工学部建築学科

2−3 木質構造一般

BELCAと法隆寺
BELCA(建築・設備維持保全推進協会)の設立10周年記念号に、法隆寺を例にとって、それが長く生き残ってきたのは、維持保全の賜であることを述べた。
坂本功
BELCA NEWS 60号、1999.5 BELCA

開口を持つ木造軸組構法住宅のねじれに関する研究 −箱型試験体の静的加力実験と解析−
様々な開口を持つ木造住宅の耐震性を、返信・ねじれの視点から研究した。
亀山 央樹
1999年度東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士論文、89〜91頁 東京大学

2−4 木質構造その他

3 建築生産

3−1 生産供給

リニューアル−求められる新技術、新組織
Renovation-New Technologiew & New Organization

建設省、リフォーム市場育成方策基本問題検討委員会の成果について座長として語ったインタビュー記事。
松村 秀一
建設通信新聞 2000年3月31日号 17頁 日刊建設通信新聞社

再生工事の経済、組織的成立条件に関する事例研究
Case Study on Financial & Systematic Conditions for Rehabilitation

フランス、デンマーク、ドイツ、日本、アメリカの5カ国で行われた再生工事について、その内容と費用、費用の財源、意志決定の過程を明らかにしている。
松村 秀一 他
日本建築学会計画系論文集 524号 1999年10月 139-145頁 日本建築学会

キャノピー解体後の現場
A Report on the Building Site after Dismantling of Big-Canopy System

シンガポールで行われた全自動化施工システムによる現場について、全自動化システム解体後、完成に近づいた現場の様子について報告したもの。
脇山善夫
建築の技術 施工、 1999年8月号、 62-66頁 彰国社

建築生産における資材の移動に関する研究
高層ビル建設を例として、その各資材が現場に搬入されるまでの「移動」の実態を調査し、その評価を試みた。
前田 悠介
卒業論文 東京大学工学部建築学科

3−2 ハウジング

CHS住宅の今後のあり方に関する調査研究
A Research on the Matters to Improve CHS System

制定から15年が経過したCHSについて、物件追跡調査と関連する項目に関して調査を行い、今後のCHSのあり方について述べたもの。
松村秀一、脇山善夫他
36373 (財)ベターリビング

自著を語る
An Interview on the Book "20th Century Concepts of House-building"

著書「『住宅』という考え方」についてその狙いを語ったインタビゥー。
松村秀一
東京新聞 1999年9月30日 夕刊  9頁 東京新聞

マンション再生に新手法−リニューアル−
Rehabiritation of Multi-family Dwellings

既存の集合住宅を取り壊さずに再生させる手法についてのインタビゥー記事
松村秀一
毎日新聞 1999年4月22日号 16頁 毎日新聞社

プレハブ住宅がめざす「21世紀の住まい」
Prefaricated Houses in the 21th Century

「工業化住宅性能認定」25周年、建設省50周年を記念して行われた記念シンポジウムでの松村の講演とパネルディスカッションの模様。
松村秀一 他
毎日新聞 1999年4月29日号 14頁 毎日新聞社

集合住宅のリノベーション
Renovation of Multi-family Dwellings

集合住宅のリノベーションとは何かを説いた後、診断とファイナンスの重要性を具体的に指摘した論文
松村秀一
建築とまちづくり 269号 2000年8月10-12頁 新建築家技術者集団

「オープンビルディング」と大型パネル工法団地のリノベーション
"Open Building" and Renovation of Pre-cast Panel Housing

既存集合住宅団地の再生プロジェクトにおいて、ティッシュ、サポート、インフィルという「オープンビルディング」のレベル概念がどの様に有効に機能するかを論じている。
松村秀一

「マンションリニューアルについて」第1回
Rehabilitation of Multi-family Dwellings (1)
欧米におけるマンション再生の工事例につての報告。
松村秀一
センター通信 2000年1月号 7-12頁 (財)マンション管理センター

「マンションリニューアルについて」第2回
Rehabilitation of Multi-family Dwellings (2)

欧米におけるマンション再生の意志決定プロセスについての報告。
松村秀一
センター通信 2000年2月号 6-11頁 (財)マンション管理センター

「マンションリニューアルについて」最終回 
Rehabilitation of Multi-family Dwellings (3)

過去2回に亘って紹介してきた欧米の再生手法が、日本ではどのように実行できるかを論じている。
松村 秀一
センター通信 2000年3月号 6-11頁 (財)マンション管理センター

住宅
Houses

毎年更新している用語解説。今回のニュートレンドでは、「サステナビリティ」を取り上げている。
松村 秀一
知恵蔵 2000年 1113頁 朝日新聞社

戦後における給与住宅の設置と供給に関する研究
戦後における給与住宅の変遷と、その設置と供給の手法を明らかにした。
岡田 健吾
1999年度東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士論文、69〜72頁

土地・建物の所有・管理形態が住宅変容に及ぼす影響に関する研究 −公的連棟住宅払い下げ後の変容事例を中心に−
土地・建物の所有・管理形態の変化を受けて数十年を経たもと公的低層賃貸住宅地における土地・建物の所有・管理形態の違いと物理的変遷の関係についての権利関係の調整手法に関する研究。
篠原 正規
卒業論文 東京大学工学部建築学科

3−3 施工管理

駅舎改修工事における土木・建築の役割分担に関する研究
A study on the division of work between builders and public works contractors in the renovation of the station building

東京駅と品川駅の駅舎改修工事の事例をもとに、企画から施工までの各段階で建築と土木の役割がどのように分担されているのかを調査し、分析を行った。
岡田ひろみ
卒業論文 東京大学工学部建築学科

3−4 情報

3−5 建築生産その他

日本の住宅産業における技術開発に対して公的主体が果たした役割
The Role of Pubric Agencies for Technology Development of the House-building

松村 秀一
日独住宅セミナー論文集 1999年10月 11-16頁 ミュンヘン工科大学

国際化を通じて考える建築生産
Globalization of Building Construction
大阪で開催されたシンポジウムの報告。松村の基調講演「国際化は日本の建築をどう変えるか」の他、パネルディスカッションの内容も紹介されている。
松村 秀一 他
建設通信新聞 1999年5月24日号 6-7頁 建設通信新聞社

マンハッタンにおけるオフィスビルの改修事例 アメリカ通り1251ビル
A Case Study of High-Rise Office Building Renovation at Manhattan - 1251 America Avenue

超高層ビルのメッカであるニューヨークはマンハッタンにおける超高層オフィスビルの大規模改修についての事例紹介。
脇山善夫
Re 建築/保全 (財)建築保全センター

戦後日本に建設された有名建築の残存に関する調査研究
A Study on the Demolition of the Japanese Post-War Architectures

雑誌「新建築」に戦後に掲載された建築物を対象に、当時の設計主体へのアンケート調査で残存等を把握し、その残存形態、跡地利用について実例を通して分析を行った。
脇山善夫
日本建築学会 第15回建築生産シンポジウム論文集 85-90頁 1999年8月 (社)日本建築学会

4 地震

実大振動実験に基づく木造免震住宅の地震応答評価手法に関する研究 その1 実験結果ならびに1質点振動モデルを用いた解析的考察
A Study on Estimation Method of Seismic Response Behavior of Base-isolated Wooden House Based on Full Scale Vibration tests Part1 Experimantal results and analytical considerations using single-mass model
ブリジストン・一条工務店・日本システム設計と当研究室の4者で行ってきた勉強会の成果をまとめたもので、木造戸建免震の実験と解析について述べている。
平野茂、坂本功他
日本建築学会構造系論文集 第529号、pp65-72、2000年3月 (社)日本建築学会

5 その他

施設整備の各段階と性能の実現
建設省に官庁施設基本性能検討委員会が設けられ、その委員長を務めたのをきっかけとして、公共建築の性能規定化について考察したもの。
坂本功
公共建築 41-4#162 1999.10

歴史と構造そしてICOMOS-ISCARSAH
ICOMOS(国際記念物遺跡会議)の日本イコモス国内委員会の機関誌にISCARSAH(構造補強の委員会)の委員として考えた歴史と構造の関係について述べたもの。
坂本功
JAPAN ICOMOS INFORMATION、第4期 第6号、1999年6月、pp19

建築を楽しみつつ目を肥やす
住まうことの豊かさはこれからどこへ向かって行くのか。内田祥哉先生との対談。
松村秀一 他
週刊朝日 1999年 
10月15日号 15-18頁 朝日新聞社

住まう心の豊かさを求めて
住まうことの豊かさはこれからどこへ向かっていくのか。ジャーナリスト大宅映子さんとの対談。
松村秀一 他
週刊朝日 1999年 10月22日号 15-18頁 朝日新聞社

サーツが目指すこと−サーツの社会的意義と役割−
The Purpose and the Role of "PSATS" NPO

1998年11月に設立され、1999年9月に認可された特定非営利活動法人「建築技術支援協会」(略称「サーツ」)の意義について述べたもの。
松村秀一
サーツ会報 1号 1999年6月 1頁 建築技術支援協会

完璧なシェルターと家具
Perfect Shelters and Furnitures

かつてミースの愛弟子だった高山正実先生との対談をきっかけに、アメリカにおける「建築」概念のあり様について考え、論じている。
松村秀一
群居 48号 1999年7月 152-155頁 群居刊行委員

サヴォア邸、訪ねてみたら…
ル・コルビュジェのサヴォア邸の実体に触れた経験に基づき、建築と公共性の関係の問題を思考している。
松村秀一
群居 49号、 2000年3月 57-60頁 群居刊行委員会

木・鉄・コンクリートはどう生き残るか
Wood, Steel and RC in next century

21世紀への木・鉄・コンクリートの可能性について語った座談会。
松村 秀一 他
GA'99年冬号、4〜10頁 旭硝子株式会社

マンハッタン超高層ビルディングを容れる2つの枠
Two Frames that make the Shapes of Manhattan Skyscrapers

ニューヨークにおける超高層ビル再生工事の記事に続いて、それら超高層ビル建設に当たってその形態を規制する要素である敷地とゾーニング制度について述べたもの。
脇山善夫
リフォーム、 2000年2月号、 32-36頁 テツアドー出版

台湾における住宅事情と住宅政策
Housing situation and housing policy in Taiwan

台湾における住宅事情と住宅政策について述べたもの。
林裕昌
月刊住宅着工統計9月号(174号)、6-13頁、1999年9月 財団法人 建設物価調査会

6 前年度の補遺

設計者に対する設計支援情報の提供に関する研究 −その2・大手組織設計事務所A社のおける事故情報の分析−
A Study on Offering "Design-support Information" to Designers Part2 : The Analysis of Information on Accidents in Major Architects Bureau

その1に引き続いて、設計者に対して必要な設計支援情報の内容を明確にするため、大手組織設計事務所Aを例に取り、実際の事故情報の分析を通じ、事故の発生の傾向を把握した。
井上朝雄、松村秀一、名取発、山本正人
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1(九州)1998年09月、645〜646頁 (社)日本建築学会

続・東アジア多国籍建築プロジェクトの現況 [シンガポール/マレーシア/タイ]現場探訪レポート
シンガポール、マレーシア、タイの経済・建設事情と、タイのエンパイアタワーズに関する調査報告レポート。
井上朝雄他
施工、1998年9月号、No.395、69〜98頁 彰国社

BIG-CANOPYの現場を見学して
シンガポールで行われた全自動化施工システムによる現場を見学したレポート。
井上朝雄、Hubert Ho
施工、1999年1月号、No.399、116頁 彰国社

UP