98年度 研究室年報

1 建築構法
1−1 ビルディングシステム

改修を考慮した建築設計、材料計画
Building System Design for the Renovation in Future

長寿化を前提とした時、建築構法はどのような点に留意して設計、計画されるべきかについて語ったインタビューのまとめ。
松村秀一
「建築大往生」、テツアドー出版、1998年6月

日本における住宅生産の工業化―その目的、方法、そして意味。
Industrialization of Houses Production in Japan- Its Objectives, Methods and Meanings.

戸建住宅と集合住宅の双方について、日本の住宅生産工業化の歴史とその到達点を概観した論文(Japanese,Chinese)。
松村秀一
第三届建築生産及管理技術研討会論文集、中華民国建築会、1999年3月

100年住宅関連インタビュー
Interviews on Long-Life Houses (Japanese)

セキスイハイムの開発時に大野勝彦が描いていた構想のオリジナリティについて論じたもの。それは「無目的な箱」という語に集約できるとしている。
松村秀一
住宅特集

高齢化と住宅長寿命化
Aged Society and Long Life Residential Building

住宅の寿命が伸びると予想する理由と、そうなった時の住宅に求められる事柄についてのインタビュー。
松村秀一
週刊住宅情報 2月10日号及び17日号 1999年2月

工業化住宅
Industrialized Houses (Japanese)

一般市民向けに「工業化住宅」の内容、特徴をわかり易く解説したインタビュー記事。
松村秀一
Home Club 1998年8月

「ハウスジャパン」というプロジェクト
‘House Japan’ Project (Japanese)
平成6年度から7年間の計画で進められている通産省の技術開発プロジェクト「ハウスジャパン」の目的進めかた、内容を紹介している。
松村秀一
新建築住宅特集

1−2 構成材・部品

第9章非構造部材・第10章木造
Chap.9 Non-structural Elements,Chap.10 Timber Structures

建築学会の関東支部が出しているテキストに対して、阪神・淡路大震災の被害を承けてその内容を補うためにつくった資料のうちの二つの章である。
坂本功
耐震設計のすすめ方、日本建築学会

建築産業再編の視点
An Interview with Mr.Hitoshi Ishii

長年に亘りカーテンウォールの設計に携わってきた石井均氏(昭和鋼機)とのインタビュー。前川国男との仕事を中心とした時代のディテーリングのあり方等の話。
松村秀一
住宅特集

新しいPCa技術の時代がやってきた
Restructuring of the Building Industry (Japanese)

既存建築の再生を一つの柱とした新しい建築産業像を提示した論文。
松村秀一
サステナブル社会の建築―オープンビルディング」、(株)日刊建設通信新聞社 1998年4月

網戸の変遷に関する研究
The history of netted door

文献およびヒアリング調査を主とした、網戸の変遷およびその普及した時期の推定。
喜名俊雄
卒業論文 1998年

1−3 外壁

省エネルギー型ガラス外装建築の設計手法に関する研究
省エネルギー型ガラス外装建築の成立要件および計画手法のあり方について考察を行った。
山本正人
修士論文 1999年2月

1−4 外壁構法その他

1999年建築仕上技術の課題と可能性(座談会)
Scope and Possibility of Technology of Building Finishes 1999(Round-table Talk)

建築仕上げ技術に関する座談会の記録で、坂本は、阪神・淡路大震災、性能規定化と性能表示、健康住宅などについて、発言している。
坂本功他
建築仕上技術37、 36-48 1999年1月

木造軸組構法住宅における大壁構法の変遷
Transformation of OKABE of the Wooden Frame Houses

ヒアリング調査、文献調査により、木造軸組構法住宅の内壁における大壁構法の変遷を考察。
近藤哲
卒業論文 1998年

台湾における住宅生産合理化工法の変遷
Changes in efficient construction technology in housing project in Taiwan

70年代には政府が公的な力で住宅生産合理化工法の発展を主導、住宅生産合理化工法や台湾の施工技術のレベルあるいは制度に対する認識不足のために、住宅生産合理化工法の発展は衰退してしまった。90年代に入り民間の建設業者が台湾の住環境、産業環境に合わせる住宅生産合理化工法を導入していた。そのため、90年代における住宅生産合理化工法の発展は70年代より進んでいた。台湾では建設の生産過程を改善して効率化する必要がある。しかし90年代に政府は産業における生産自動化計画を実施するのではなく、労働力の不足の問題を解決するために外国人労働者の台湾の労働市場への参入を許可した。台湾の建設業の産業としての成長を成しとげ得ないことも危惧される。
林裕昌 松村秀一
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1(九州) 、 625〜626頁 1998年9月

2 木質構造
2−1 集成材構造

集成材ボルト接合の繊維方向と加力方向のなす角度の影響に関する研究
ボルトによる加力方向と木材繊維方向とのなす角度をパラメーターとして、ボルト接合がどのような耐力を示し、かつボルトがどのように変位していくかを測定した。
辻大二郎
卒業論文 1998年12月

2−2 在来木造、伝統木造

木造伝統構法五重塔の設計における構造安全性の検討
Structural Design of Traditional Wooden Five-storied Pagoda

アルセッド建築研究所・田治見エンジニアリングと共同して行った富山県氷見市に建つはずの永明院五重塔の動的地震応答を含む構造解析と構造設計の報告。
坂本功他
日本建築学会 技術報告集第7号、 33-38 1999年2月

実大実験による木造軸組構法住宅の耐震性に関する研究(その1,2)
Study on the Seismic Performance of Wood-Framed House subjected to Full-Scale Test(Part 1,2)

多度津で行った実大振動実験のA棟のものと同じ耐力壁構面の静加力実験、および、A棟と同じ実大試験体による仮動的応答実験と応答解析の報告。
田中裕樹 大橋好光他
日本建築学会1998年度 大会(九州)学術講演 梗概集、C-1,235-238 1998年

伝統的木造建築の組物の振動台実験(その3,4)
Shaking Table Test of "Kumimono" used in Traditional Wooden Structure(Part3,4)

文化庁・文化財保存技術協会・東急建設と共同して行った組み物の振動台による振動実験の報告。
藤田香織 大橋好光 坂本功他
日本建築学会1998年度 大会(九州)学術講演 梗概集、C-1,263-266 1998年

木造伝統構法五重塔の設計における構造安全性の検討(その1,2)
Structral Design of Traditional Wooden Five-storied Pagoda(Part 1,2)

アルセッド建築研究所・田治見エンジニアリングと共同して行った富山県氷見市に建つはずの永明院五重塔の動的地震応答を含む構造解析の報告。
坂本功他
日本建築学会1998年度 大会(九州)学術講演 梗概集、C-1,277-280 1998年

神戸地震に対する実大木造住宅の振動台実験
Shaking Table Test of a Real Scale Wooden House Subjected to Kobe Earthquake

大橋好光 坂本功
第5回木質構造世界会議 論文集、モントレー、スイス、556-563 1998年8月
Proceedings. of the 5th World Conference on Timber Engineering, Montreux, Switzerland, Vol.2,556-563,Aug.1998

伝統的寺院の耐震補強に関する研究
Study on Earthquake-Protection of Traditional Buddhist Temples
大成建設の研究グループに協力して開発した伝統構法の寺院の耐震診断法と耐震補強法の報告。
坂本功他
第5回木質構造世界会議 論文集、モントレー、スイス、572-579 1998年8月
Proceedinigs of the 5th World Conference on Timber Engineering, Montreux, Switzerland, Vol.2, 572-579, Aug.1998

日本の木造住宅の仮動的および振動台実験
Pseudo-Dynamic and Shaking Table Tests on a Japanese Wooden House

大橋好光 坂本功
太平洋木質構造会議 論文集(PTEC99),ロトルア ニュージーランド、213-220 1999年3月
Prceedings of the Pacific Timber Eng. Conference (PTEC99), Rotorua, New Zealand, March 1999, 213-220

木造軸組構法住宅の実大振動実験
Shaking Table Test of Full-Scale Wood-Framed House

田中裕樹 大橋好光 坂本功
第10回日本地震工学 シンポジウム講演集、 東京、2487-2492 1998年

JR鷹取波加振による木造軸組構法住宅の動的倒壊過程
Dynamic Falure Process of Wooden Dwelling House by Excitation of JR-Takatori Motion

東急技術研究所の振動台を用いて、東急・住友林業・殖産住宅と共同して行った振動実験のうち、倒壊に至った一棟について、その過程を考察したもの。
大橋好光 坂本功他
第10回日本地震工学 シンポジウム講演集、 東京、99-104 1998年

伝統的木造建築の壁体に関する振動台実験
Shaking Table Test of Walls in Traditional Wooden Structures

文化庁・文化財建造物保存技術協会・東急建設と共同して行った土壁をはじめとする伝統構法による壁の振動台による加振実験の報告。
藤田香織 大橋好光 坂本功他
第10回日本地震工学 シンポジウム講演集、 東京、2481-2486 1998年

伝統的木造建築の組物に関する振動台実験
Shaking Table Test of "Kumimono" of Japanese Traditional Wooden Architecture

大橋好光 藤田香織 坂本功
第10回日本地震 工学シンポジウム講演集、 東京、2475-2480 1998年

阪神・淡路大震災調査報告 建築編4(木造建築物)
Report of Hnshin-Awaji-Great Disaster,Buildings4)Timber Strutures)

阪神・淡路大震災における木造建築物の被害について、多数で共同執筆したうちの、坂本と大橋担当分で、総論と各論の数章。
坂本功 大橋好光他 (分担執筆)
日本建築学会 1999年3月

木造建物の耐震補強手法
Methods of Seismic Strengthning of Timber Buildings
各種の建築構造物の耐震補強のうち、木造建築の耐震補強法について図解したもので、在来構法の住宅だけでなく、伝統構法にも触れている。
坂本功
ディーテイル139,80-81 1999年1月

直下地震と戸建て住宅−福井地震と兵庫県南部地震の教訓−
Near Field Earthquake and Single Family House(Japanese and English)

福井地震の50周年を記念して行われたシンポジウムで、福井地震と兵庫県南部地震の被害状況を比較し、今後の展望を述べたもの。
坂本功
世界震災都市会議予稿集 福井、191-196 1998年6月

伝統的な構法で作る天守は、地震に耐えられるか?
Castles Built by Traditional Construction Method Could Resist Strong Earthquakes?

近年、伝統構法によって復元された天守がいくつかあるが、その架構の特徴と定量的な耐震性について考察したもの。
坂本功
まちなみ・建築フォーラム 22-25 1998年4月

木造軸組構法住宅におけるメーターモデュール化に関する研究
The Module Metrication on Japanese Wooden House

木造軸組構法住宅における近年のメーターモデュール化傾向の分析と考察。現状調査、史的変遷、設計・施工・コストへの影響と効果、採用の障害と必要条件、技術的対応策。
川鍋亜衣子
修士論文 1999年2月

実大静加力試験による木造軸組住宅の耐震性に関する研究
Seismic Resistence of Wooden Frame Houses using Full-scale Static Loading Tests

木造軸組構法の実大及び半間(1P)と四間(8P)の壁単体の水平加力試験を行い、得られた試験体の挙動・損傷状況、各部材の応力状態等の定量的データを元に、解析を行った。
吉岡伸悟
1998年度東京大学工学部建築学科卒業論文梗概集、25〜26頁 1998年

2−3 木質構造一般

木造建築この十年
These Ten Years of Timber Buildings

平成に入ってからの10年間を振り返る企画のひとつとして書いたもので、大規模木造の定着、阪神・淡路大震災の衝撃、性能規定化と性能表示などについて触れている。
坂本功
建築士、6-7 1998年12月

住宅性能の現状と展望(構造)構造計算による性能設計が重要に
Present States and Scope of Paformance of Houses(Structure)

木造住宅を念頭において、設計においては構造計算が重要であり、また、性能表示においては、一般の人にわかるような説明が必要であることを述べたもの。
坂本功
better living no.162 (1998年秋号) 1998年1月

2−4 木質構造その他

木質パネル接着構法住宅の実大振動実験(その1−4)
Fullscale Shaking Table Test of Prefabricated Wood-Panel System(Part1-4)

多度津の振動台を用いて、ミサワホームと共同して行った木質パネル構法による実大プレファブ住宅の振動実験の報告。
南公人 大橋好光 坂本功他
日本建築学会1998年度 大会(九州)学術講演 梗概集、C-1,239-246 1998年

木質パネルシステムによるプレファブ住宅の振動台実験
Shaking Table Tests on Prefabricated House of Wood Panel System

多度津の振動台を使って、ミサワホームと共同して行った実大振動実験の内容と結果について述べたもの。English
坂本功 大橋好光 南公人
太平洋木質構造会議論文集(PTEC99),ロトルア、ニュージーランド、221-228 1999年3月
Prceedings of the Pacific Timber Eng. Conference (PTEC99), Rotorua, New Zealand, March 1999, 221-228

木質パネル接着構法住宅の実大振動実験
Shaking Table Test of Real Size Wood Panel House

多度津の振動台を使って、ミサワホームと共同して行った実大振動実験について、要点を紹介したもの。
坂本功 南公人
建材試験情報 1998年9月

木質構造における面材張り開口壁の水平せん断耐力評価法
面材を木質フレームに釘打ち、接着した開口壁の水平せん断耐力評価式をそれぞれ導き、壁実験と比較することによって、その妥当性を検証した。
南公人
修士論文 1999年2月

住宅性能化時代の工務店
Local Builders in the Performance-Based Design’ Age (Japanese)

住宅性能表示制度が動き始めたが、その意義と、木造住宅を工務店の行うべき取り組みについて述べたインタビュー記事。
松村秀一
ナイスビジネスレポート、(株)ナイス日榮 1998年6月

住宅性能化時代の工務店
Local Builders in the ‘Performance-Based Design’ Age (Japanese)

住宅製能表示制度が動き始めたが、その意義と、木造住宅を担う工務店の行うき取組みについて述べたインタビュー記事。
松村秀一
「これからの住まいを考えるII」、ナイス日栄(株) 1998年7月

3 建築生産
3−1 生産供給

プレカット木造住宅風土記
Precast Wooden Houses All Over Japan

各地にプレカット材を用いて木造住宅を建設する工務店、ビルダーを訪ねるシリーズ。熊本県、埼玉県、石川県、愛知県が今回の対象。
松村秀一
住宅と木材、(財)日本住宅、木材技術センター 1998年10月-1999年2月 (隔月)

プレカット工場紀行
Precut Factories All Over Japan (Japanese)

79か月続けてきた同名連載の最終回。今回は北海道日高地方のプレカット工場を訪問した。
松村秀一
住宅と木材、(財)日本住宅、木材技術センター 1998年4月

プレカット・危機の時代の迎え方
The period of Crisis for Precut Factories (Japanese)

79回続いた「プレカット工場紀行」に変わり新連載「プレカット木造住宅風土記」が始まった。コンビを組む藤澤好一氏との連載開始対談。
松村秀一
住宅と木材、(財)日本住宅、木材技術センター 1998年6月

木造住宅の生産課題とこれからの10年
Steel Structure Supply Systems

これから10年間、木造住宅の生産にどのようなことが求められるかを語ったインタビュー記事
松村秀一
住宅と木材、(財)日本住宅、木材技術センター 1999年3月

鉄骨構造供給システム
Precut Factories All Over Japan (Japanese)

This study focused on building production from the standpoint of a steel manufacturer. We present the hierarchy of a buliding and cases where steel structure supply systems correspond to the hierarchy. We studied the feasibility of each case.
米田雅子、他
Proceedings of 2nd World Conference on Constructional Steel Design, San Sebastian, Keynote paper 143 1998年5月

住宅政策の住宅生産工業化に与える影響に関する研究 ―台湾と日本の比較―
Influence of Housing Policy on Development of Precast Houses ―Comparison of Taiwan and Japan―

研究の梗概(日本文):本研究の考察を通して、台湾と日本両国において大量の公的住宅建設計画が工業化住宅の発展の要素となってきたことが明らかにできた。その中で両国において、工業化住宅の推進は住宅政策と大きい関連ことがわかった。しかし、住宅政策のみが工業化住宅発展の絶対的な影響要因ではないので今後の研究では住宅需要、労働力、住宅形態などの要素が工業化住宅の発展に与える影響についても考察していく。
林裕昌 松村秀一
1998年度日本建築学会関東支部研究報告集、 389〜392頁 1999年2月

3−2 ハウジング

マスハウジング期集合住宅の位置付けと再生工事内容の分類
Contents of Rehabilitation Works of Multi-family Dwellings Constructed during the Mass-housing Period

デンマーク、フランス、ドイツ、アメリカ、日本におけるマスハウジング期を特定し、その時期に建設された集合住宅の再生工事を分類している。
松村秀一 他
日本建築学会計画論文集 1998年12月 1998年2月

ストック型ハウジングの組み立て方について
Framework for ‘Stock-Oriented’ Housing

集合住宅の再生を主対象として、欧米における取り組の問題点を指摘した上で、新たな産業構造のあり方を論じている。
松村秀一
ストック型社会における住宅供給、更新、改善システムの研究 (II)、(財)ハウジングアンドコミュニティ財団 1998年4月

ストック時代
The period of ‘Stock-oriented Housing’

全6回の連載。ストック構成、レヴィットタウン、捨てられた集合住宅、サポートとインフィル、CHS、DIYがテーマ。
松村秀一
毎日新聞 8月22日号〜9月26日号 1998年 8-9月

ストック型ハウジングへの転換
A Big Change to “Stock-oriented Housing” Period (Japanese)

住宅の寿命が伸びる中で日本のハウジングのあり方は大きく変わる。予想されるその変化について、これまでの研究をとりまとめ紹介している。
松村秀一
住宅土地経済、 (財)日本住宅総合センター 1998年6月

つくらない建築の時代3−地域再生を担う人々ー
Those Who Support Regional Revitalization (Japanese)

アメリカで活躍する住宅地再生専門NPOについて、具体例をまじえて紹介している。
松村秀一
群居47号 1999年3月

ストック型ハウジングへの転換
Big Changes toward Stock-oriented Housing (Japanese)

既存の住環境の再生のあり方について、意思決定の組織化、公共的支援、再生工事コスト、持続可能性という観点から広範に論じたもの。
松村秀一
通産省公報1月5日号 1999年1月

21世紀のストック型社会におけるハウジング
Housing in the ‘Stock-oriented’ period in the 21st Century (Japanese)

日本の住宅の現状を捉えた上で、その寿命がのびるである近未来のハウジングのあり方についてわかり易く論じたもの。
松村秀一
商工ジャーナル 1999年2月

マスハウジング期に建設された集合住宅の再生手法に関する国際比較研究
An International Comparative Study on Rehabilitation Works of Multi-family Dwellings Constructed During the Mass-housing Period

デンマーク、フランス、ドイツ、アメリカ、日本の5カ国における集合住宅の再生、ことにマスハウジング期に建設されたものの再生の工事内容を比較分析したもの。 (English)
松村秀一
9th Annual Rinker International Conference on Building Construction (Venezuela) 1998年11月

フランス近代建築の再生
Rehabilitation Works of Modern French Architecture

・HLMの既存住宅改修に対する取り組み ・ユニット工法を用いた増築プロジェクト ・試行プロジェクトとア・ラ・カルト方式 ・大規模団地の再生 志立正弘
葛海瑛 脇山善夫
Re No.116 1998年11月

マスハウジング期に建設された集合住宅の再生手法に関する研究(その5-7)
A Study on the Rehabilitation Method of the Multi-family Dwellings During Mass-housing Era

その5:改修工事と新築工事の業務の差異に関する研究 その6:外壁改修工事に関する研究 その7:団地規模で建設された集合住宅の再生事例に関する分析
志立正弘 葛海瑛 脇山善夫、他
日本建築学会大会 学術講演梗概集 1998年9月

祭りの後の住宅市場
The House-building Market after a ‘Festival’ (Japanese)

新築市場が急に縮小した後、住宅市場はどうなるのか。欧米を例にとってその現象を明らかにした論考。
松村秀一
群居46号 1998年9月

リノベーション
Renovation

全6回の連載。住宅の寿命、中古住宅市場とDIY,ある住宅地の30年、集合住宅の華麗な変身、性能改善という発想、「百年住宅」の思想、の6テーマ。
松村秀一
ニューハウス 1998年10月 -1999年3月

今、世界で一番つくっている町
Shanghai-The City where the most houses are being built now all over the world (Japanese)

新連載「つくらない建築の時代」の第一回。激しく動く上海の住宅市場の事情に関する報告と論考。
松村秀一
群居45号 1998年5月

集合住宅における再生手法決定システムに関する研究
事業体制の態度、金銭面での条件、合意単位の差異、産業体制、住宅政策の歴史的変遷という観点から、欧米の先進的な再生手法の成立理由と日本におけるそれらの制度・体制の未整備さを明らかにした。
志立正弘
修士論文 1999年2月

集合住宅再生に所有形態が及ぼす影響に関する研究
A Study on the Renovation of Multi-Family Housing from the standpoint of Possession

公的、民間、賃貸、分譲といった所有形態の違いが集合住宅再生の際の合意形成などに及ぼす影響を調査分析した。
佐藤琢
卒業論文 1998年

工業化構法による集合住宅変遷の国際比較
An International Comparison on Transformations of Multi-family Dwellings constructed with Industrialized Method

1965-80間にイギリス、ドイツ(西ドイツ)、日本において工業化構法により建てられた集合住宅の変遷を政策環境、構法、デザインの面から比較分析した。
藤元雄一郎
卒業論文 1998年

3−3 施工管理

「続・東アジアの多国籍建築プロジェクトの現況」「シンガポール・マレーシア・タイ」探訪レポート
The Current States of Multinational Building Projects in East Asia, Part II

東アジアの多国籍建築プロジェクトにおいて、日本のゼネコンは、国内クローズドな体制から、多国籍オープンな体制へと転換を迫られていることを、現地の調査を通して報告した。
米田雅子、他
施工9月号 72頁〜75頁、78頁〜87頁 1998年9月

3−4 情報

サッシの設計プロセスに関する研究
Analysis about a design process of sash window

各サッシメーカーのカタログの掲載情報を整理し、公的設計機関、民間設計組織に対するアンケート調査からサッシ設計プロセス及び組織間の差異・問題点を明らかにした。
佐久間信輔
卒業論文 1998年

建設業と情報社会10 「工業社会を越えて」
Construction Industry and Information Society 10

工業社会を越えた建築生産のありかたについて論述したもの
米田雅子
建築技術4月号 第578号 188頁〜193頁 1998年4月

「特集 建築と情報技術の趣旨と背景」
特集「建築と情報技術」の企画を担当した。その趣旨と背景について論述した。
米田雅子
建築技術6月号 第580号 122頁〜125頁 1998年6月

建築生産における情報化に関するアンケート調査
情報化ビジョン小委員会の幹事として他の委員の方々と共に、建築生産における情報化の実態と動向についての調査を行い、その結果をまとめて報告した。 (Japanese)
米田雅子、他
日本建築学会 第21回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集、 459頁〜462頁 1998年12月

3−5 建築生産その他

韓国建設産業最新情報
Approach to Sustainable Development (After 1997・Economic Crisis of Korea)

1997年経済危機によるIMF資金導入以後の韓国における建設産業の変化
李在錫
施工、No.401 p49〜p56 1999年3月

米国における空間単位のプレファブ住宅に関する研究
日米間の空間単位のプレファブ住宅に関する相違点を明らかにし、米国においてこの住宅の形式が発展した成立過程を明らかにした。
北村禎夫
修士論文 1999年2月

専門工事業における工事管理者の意識と管理の実態に関する研究
A Study on the On-Site Managers and Management Activities of Sub-Contractors

専門工事業(SC)における工事管理者の経歴・意識と管理の実体、及び元請(GC)との役割分担・協力、専門工事業者の自主管理に関する調査・分析
李在錫 雉子波真 蟹沢宏剛 安藤正雄
建築生産シンポジウム (第14回〉論文集、 AIJ‐9807‐02500、 37p〜44p 1998年7月

専門工事業における工事管理者の管理業務に関する研究
A Study on the On-Site Managers and Management Activities of Sub-Contractors

建築と土木及び職種における管理業務の差を中心に考察した、専門工事業(SC)管理者求められる能力・自主管理に関する調査・分析
李在錫 雉子波真 蟹沢宏剛 安藤正雄
1998年度大会 学術講演梗概集、 ISSN1341-4534、 975p〜976p 1998年9月

4 地震

 

5 その他

家とライフスタイルとわたし
Forum on ‘My Home’ in the 21st Century (Japanese)

トヨタ自動車、中日新聞社が主催した同名シンポジウムの発言録。
松村秀一
中日新聞 1998年6月

ブリッジング−建築技術者と生活者を結ぶ新しい〈場〉をめざして−
Bridging- New Connection between Architectural Engineers and People (Japanese)

NPO組織「建築技術支援協会(PSATS)の 設立にあたり。この団体が何を目指すかについて論じたもの。
松村秀一
新建築住宅特集 1999年3月

超高層ビルの持続可能性(他1編)
Sustainability of Super High-rise Building (with Another Article) (Japanese)

マンハッタンにおける超高層ビルが未だに殆どとり壊されていない事実に着目。
松村秀一

DIYを通して見えること
Insight through ‘DIY’ Phenomenon

「DIY−住まいづくりのオールタナティヴ−」という特集号の前記として、何故DIYに注目するかを述べたもの。
松村秀一
群居46号 1998年9月

住み方でもっと長もち。5つの工夫
The Way of Living Can Make the Life of a House Longer (Japanese)

住宅を長く住みこなす上で居住者が考えておくべきことについて語ったインタビュー。
松村秀一
新しい住まいの設計、扶桑社 1998年10月

魅力ある住空間創造とガーデニングについて
Creation of Fascinating Living Space (Japanese)

日本経済新聞社と旭日化成工業の共催による同名シンポジウムの発言録。
松村秀一
日本経済新聞 1998年4月

戦後有名建築の残存と解体理由
戦後有名建築に関する建築事務所へのアンケート、取り壊し後の敷地状況のレポートを通して「現代の建築を取り壊す」ということについて考察した。
脇山善夫、他
Glass and Architecture 98 Autumn 1998年9月

 

UP