97年度 研究室年報

1 建築構法
1−1 ビルディングシステム

The Composition of the Nouse-building Market in Japan and Its Trends
スウェーデンの建築家PeterAdlerと松村が企画し、スウェーデン王立工科大学で開催されたセミナーの巻頭論文。日本の戸建て住宅を中心とした市場の全体像を概説したもの。
松村秀一
Proceeding of the Scandinavia-Japan Seminar on Future Design and Construction in Housing (Stockholm)

ネオ・ヴァナキュラー考E−「1兆円企業の原点」
昭和35年に販売開始されたセキスイハウスA型が現存していた。大阪にそのA型を訪ね、プレファブ住宅が初期に持っていた可能性について思考する。
松村秀一
住宅特集

ネオ・ヴァナキュラー考F−「無目的な箱」という構想
セキスイハイムの開発時に大野勝彦が描いていた構想のオリジナリティについて論じたもの。それは「無目的な箱」という語に集約できるとしている。
松村秀一
住宅特集

高齢化と住宅長寿命化
Aged Society and Long Life Residential Building

住宅の長寿命化の必然性とそれへの技術的対応についてインタビューに答えた記事。
松村秀一
日本経済新聞

ネオ・ヴァナキュラー考K−SI住宅
SI Houses

不用意に使われることの多くなった「SI住宅」という概念について、その本来の主旨、これまで約30年に亘る取り組みを整理し、その今日的意味を明確化する。
松村秀一
住宅特集

改修を考慮した建築設計・材料計画
Building System Design for Smoother Renovation in the Future

建研の樫野、馬場両氏によるインタビュー。CHSの経験から集合住宅の再生へという研究上の展開について語ったもの。
松村秀一
リフォーム

1−2 構成材・部品

プロダクトとしての住宅12−電脳工芸時代のカタログ
Houses as Products-Catalogues in the IT Age

フラーのダイマキシオン居住機械、フライのアルミ住宅の再建についての報告から始まり、住宅生産における部品情報のあり方の進歩の無さを指摘した論考。
松村秀一
群居42号

ネオ・ヴァナキュラー考C−石井均さんとの対話・工業製品の余白を巡って−
An Interview with Mr.Hitoshi Ishii

長年に亘りカーテンウォールの設計に携わってきた石井均氏(昭和鋼機)とのインタビュー。前川国男との仕事を中心とした時代のディテーリングのあり方等の話。
松村秀一
住宅特集

新しいPCa技術の時代がやってきた
A New Age of Precast Concrete Technology

過去2年余に亘って続けてきた中高層ハウジング研究会PCa技術ワーキンググループの活動のまとめとして、PCaオープン化の戦略マニュアルを作成した。
松村秀一
中高層ハウジング研究会報告書

ストック型社会の中のPCa
Precast Concrete Technology in the Stock-oriented Age

ストック型社会への大きな転換期にあって、PCaはどのような役割を担い得るか、そしてそのためにはどのような取り組みが必要かを論じている。
松村秀一
PCSA

欧米で探る日本の近未来住宅(1)−開発進む更新技術
Advanced Rehabilitation Technologies in Europe

通産省プロジェクト「ハウス・ジャパン」の海外調査団報告(4回シリーズ)の第1回。既存集合住宅の再生手法についてフランス、スウェーデン、オランダからの報告。
松村秀一
日経アーキテクチュア

ネオ・ヴァナキュラー考H−焼物の町から
Ceramic Building Component Producing Districts

アメリカの経済学者ピオリとセーブルの「第二の産業分水嶺」の議論を踏まえ、愛知県の瓦産地、衛生陶器産地の状況を例にとり、分水嶺の向こう側に思いをはせた。
松村秀一
住宅特集

PCa技術のオープン化戦略
The Strategy for Open Industrialization Using Precast Concrete Technology

PCa技術利用の歴史を振り返り、その本来の意味を考察した上で、それらを多くの人が享受できるようにするには何を為すべきかを論じている。
松村秀一
セメント新聞

ネオ・ヴァナキュラー考L−2010年の在来構法
Conventional Building Construction in 2010

PCaについて、建築表現との関係を中心に、その生い立ちを振り返り、日本における技術閉そく化の理由とその打開の方策を論ずる。
松村秀一
住宅特集

ネオ・ヴァナキュラー考M−現代建築の方言
Dialects of Modern Architecture

一見地域の文脈とはかかわりなく成立しているように思える現代建築。しかし、そこには意外と多くの地域性の影響を見い出すことが出来る。その事についての論考。
松村秀一
中高層ハウジング研究会報告書

せっこうボードとの上手なつきあい方
せっこうボードについて、概要、特長、地震との関係、重量物・家具・アクセサリーの取り付け、メンテナンス、Q&Aなどを、一般ユーザー向けに記したリーフレット。
「せっこうボードの正しい施工方法」リーフレット作成委員会(委員長・坂本功、作業部会主査・栗田紀之)
社団法人石膏ボード工業会、財団法人日本建築防災協会、1997年12月

現代部品工房…11 ダウンライト…潟Eシオスペックス
連載中の「現代部品工房」の第11回。設計者に対する照明計画のサポートと、互換性のあるパーツを組み合わせた目的別小型照明器具を製造を行っているメーカーのレポート。
佐藤考一、名取 発
GA'97年夏号 Glass&Architecture SUMMER 1997(Japanese)

現代部品工房…12 印刷…凸版印刷
連載中の「現代部品工房」の第12回。家具外貼り・建具・幅木等で用いられる木目柄が印刷された紙・塩ビフィルム製作のための版下作成技術、印刷技術をレポートしたもの。
小見康夫
GA'97年秋号 Glass&Architecture AUTUMN 1997(Japanese)

現代部品工房…13 プレカット…葛{川工機
連載中の「現代部品工房」の第13回。住宅の木組みをも手掛けるプレカット工場の、CADCAMライン成立までの過程と現状に関するレポート。
佐藤考一
GA'97年冬号 Glass&Architecture WINTER 1997(Japanese)

現代部品工房…14 木部塗装…ヤマハリビングテック
連載中の「現代部品工房」の第14回。建具・造作部材を製作しているメーカーの、木部塗装技術をレポートしたもの。
栗田紀之、名取 発
GA'98年春号 Glass&Architecture SPRING 1998(Japanese)

1−3 外壁

PCカーテンウォールの軽量化技術
Lighteweightening Technology of PC curtain wall

PCカーテンウォールの軽量化技術の系譜と、現状の紹介、特に骨材などの工夫による軽量コンクリートの一覧を掲載し、今後の可能性についても述べている。
清家剛
PCSA JAN-JUN 1998,16,2-9(1998) PCSA JAN-JUN 1998,16,2-9(1998)(Japanese)

外装材の耐用年数に関する調査報告 −業種による想定耐用年数の比較−
A Report of Survey on a durable period of external facing parts - comparison among three types of industry about a durable period assumed by them -

設計事務所、ゼネコン、ビル管理会社に対する、外装材の想定耐用年数のヒアリング調査。材料別の想定耐用年数の分析を行い、業種による認識の違いを明らかにした。
名取 発、佐藤考一
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1(関東)1997年09月、591〜592頁 Rep. Annu. Meet. Archit. Inst. Jpn. E-1, Kanto, 1997, 591-592(1997)(Japanese)

1−4 外壁構法その他

AERAムック「建築学がわかる本」
松村の担当分は建築構法という研究分野の紹介。「古今東西の建築の組み立て方を解読する」というのがその題。
松村秀一
朝日新聞社

2 木質構造
2−1 集成材構造

集成材横圧縮めり込み抵抗性能向上に関する研究
A Study on Performance of Perpendicular Compressive Stress inclined to the Grain of Laminated Lumber

木材のめり込み剛性を高めるいくつかの工夫について、実験によりその性能を確認した。
米沢友里
1997年度東京大学工学部建築学科卒業論文 A Graduate Thesis, Dept. of Archit., Faculty of Eng., the Univ. of Tokyo, 1997

2−2 在来木造、伝統木造

プレカット工場紀行68−プレカット工場の今を探る−
Recent Conditions of Pre-cut Factories

ともに連載を続けてきた藤沢好一氏との対談。プレカット工場のタイプ、CAD−CAMの進展等について最新データを基に論じている。
松村秀一
住宅と木材

プレカット工法の必然性と可能性
Necessity and Possibility of Pre-cut Systems

「住宅建築」1995年4月号に載せたプレカット工法の解説文の再録。
松村秀一
住宅建築別冊45「新しい木構法の住まい」

プレカット工場紀行69−プレカットの密やかな危機
A Symptom of Crisis of Pre-cut Factories

プレカット工場の現況、未来についての藤沢好一氏との対談中編。ここでは、プレカット工法に迫りつつあるいくつかの暗雲の気配について語り合っている。
松村秀一
住宅と木材

木造住宅産業−その未来戦略
Wooden House Industry - Its Future Strategy

松村は「III木造住宅生産の現状と未来戦略」の1章「生産の合理化」を執筆。「合理化」の一般的定義から木造住宅での具体策へと論を展開している。
松村秀一
彰国社

プレカット工場紀行70−プレカットの未来形
プレカット工場の現状と将来について語る藤沢好一氏との対談後編。プレカット工場の未来像について、サブコン化、脱標準化、CADCAMからの解放などを語る。
松村秀一
住宅と木材

プレカット工場紀行71−水谷木材株式会社−
71回を数える連載の一。今回は群馬県太田市のプレカット工場へ。
松村秀一
住宅と木材

プレカット加工機械の技術的開発と普及
Technical Developments of Pre-cut Machineries

第7回内田賞顕彰事績として選ばれた表題の事績に関する報告。昭和40年代から今日までのプレカット加工の歴史をまとめたもの。
松村秀一
内田賞委員会/施工12月号、ディテール冬号にも再録。

プレカット工場紀行73−倉敷木材株式会社
同名連載の73回目。今回は岡山県倉敷市へ。
松村秀一
住宅と木材

ネオ・ヴァナキュラー考I−工務店の世界
The World of _Small regional Builders

富山県内の8軒の工務店への訪問調査を通じて、現代の工務店が置かれている状況を整理しようとした論考。
松村秀一
住宅特集

プレカット工場紀行75−株式会社ヤマウチ
今回は岩手県宮古市のプレカット工場へ
松村秀一
住宅と木材

プレカット工場紀行77−株式会社柳本商店
今回は広島県福山市のプレカット工場へ。
松村秀一
住宅と木材

JR鷹取波加振による軸組構法木造住宅の実大振動実験(その1-8)
Shaking Table Test of Fullscale Wood-Framed Residential Structure to JR-Takatori Seismic Motions(Part 1-8)

実大の平屋建て木造住宅1棟・2階建て2棟(住友林業・殖産住宅)を、東急建設技術研究所の3次元振動台に載せて、鷹取波によって加振した実験の報告。
坂本功、大橋好光他
日本建築学会大会学術講演梗概集、C-1(関東)1997年09月、153-168頁 Rep. Annu. Meet. Archit. Inst. Jpn. C-1, Kanto,1997, 153-168 (Japanese)

伝統的木造建築の壁体に関する振動台実験(その1-3)
Shaking Table Test of Walls used in Traditional Wooden Structure(Part1-3)

伝統的な構法による土塗り壁・板壁・軸組を、東急技術研究所の3次元振動台に載せて、神戸海洋波によって加振した実験の報告。
坂本功、大橋好光、藤田香織他
日本建築学会大会学術講演梗概集、C-1(関東),1997年09月、147-152頁 Rep. Annu. Meet. Archit. Inst. Jpn. C-1, Kanto,1997, 147-152 (Japanese)

伝統的木造建築の組物の振動台実験(その1,2)
Shaking Table Test of Kumimono used in Traditional Wooden Structure(Part1,2)

斗と肘木からなる組み物(出組)を4本柱で支えた実大模型を、東急技術研究所の3次元振動台に載せて、神戸海洋波によって加振した実験の報告。
坂本功、大橋好光、藤田香織他
1997年度日本建築学会関東支部研究報告集、37-44頁(1997) Proc. Kanto Branch, Archit. Inst. Jpn. 37-44(1997)(Japanese)

木造住宅の耐震・耐風設計−これまでとこれから−
木造住宅の耐震・耐風設計について、福井地震や茂原の竜巻の被害状況を紹介し、あわせて、阪神・淡路大震災でも公庫融資住宅に被害が少なかった理由を解説したもの。
坂本功
住宅金融月報、1997年9月号8-11頁

余力のおかげで地震に強い木造住宅
阪神・淡路大震災でも、無被害または軽微な被害にとどまった木造住宅が少なくなかったのは、仕上げ材などによる余力の効果が大きかったせいであることを述べたもの。
坂本功
建築士、1997年11月号、28頁

地震に強い家づくりのために
一般の人向けに、木造住宅の耐震の考え方を解説したもので、筋かいや地盤の重要性に対する注意を喚起している。
坂本功
ザ・ハウス、1998年春号、8-11頁

地震に強い木造住宅
阪神・淡路大震災の後で書いた雑誌記事とその前に書いたものを21編集めて、1冊にまとめたもの。著者の木造建築に対する考え方がわかる。
坂本功
工業調査会、1997年9月

住まいの耐震診断・補強のすすめ
日本建築学会が、1997年1月17日に行ったシンポジウム「どう実現する安全なすまいー耐震診断・補強のすすめ」の内容を本にまとめたもの。
坂本功他(共著)
彰国社、1997年9月

木造住宅の耐震性に関する性能評価尺度
戸建て木造住宅の耐震性に関して、非構造要素の寄与を考慮した評価方法の試案を提示したもの。
坂本功
性能型構造設計法のあり方と性能評価尺度、日本建築学会学術委員会性能型構造設計法の研究小委員会,1998年3月,59-60頁

実大実験による木造軸組構法住宅の耐震性に関する研究
A Study on the Seismic Performance of Wood-framed Residential Structure based on Fullscale Tests

実大の木造住宅を用いて静加力実験、仮動的応答実験、振動台実験を行うと共に、同一仕様による壁単体の静加力試験も行うことにより、木造住宅の耐震性を考察した。
田中裕樹
1997年度東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士論文 A Thesis for Master's Degree, Dept. of Archit., Faculty of Eng., the Univ. of Tokyo, 1997

伝統的木造建築の組物の振動台実験-組物の変形の特徴-
Shaking Table Tests of Bracket Complex Used in Traditional Timber Structures-Distinction of Bracket Complexes Movement-(Japanese)

組物の振動台実験を行った結果から、組物の振動時の変形性状を把握した。
近藤慎輔
東京大学工学部建築学科1997年度卒業論文梗概集 131〜132頁 A Graduate Thesis, Dept. of Archit., Faculty of Eng., the Univ. of Tokyo, 1997, 131-132

2−3 木質構造一般

構造安全性と構造実験
建物の構造安全性を確保するために、部材や接合部の性能を確認する実験が重要であることを解説的に述べたもの。
坂本功
建材試験情報、1997年4月号、6-9頁

木造住宅の耐震診断と常時微動測定による振動特性に関する研究
A Study on Diagnosis of Seismic Performance of Wooden Houses and Vibration Character by Microtremor Test

横浜市が耐震診断を行った住宅について常時微動の測定を行い、耐震診断の結果との関係及び既存建物の振動特性を考察した。
石山央樹
1997年度東京大学工学部建築学科卒業論文 A Graduate Thesis, Dept. of Archit., Faculty of Eng., the Univ. of Tokyo, 1997

2−4 木質構造その他

ネオ・ヴァナキュラー考B−造家と造林
House-building and Forestation

建築家平倉直子さんと林産地天童を訪ね、日本の林産地がかかえる問題、建築設計の現場と林産地の間のコミュニケーションのあり方などを考え、論じたもの。
松村秀一
住宅特集1997年4月号

3 建築生産
3−1 生産供給

「再生」は「建築」の一局面
Renovation" Means one Phase of Building Activities

永易修、山崎雄介両氏のインタビューに答える形で、新たな建設活動の形としての「再生」の重要性とそのあり方を論ずる。
松村秀一
施工

住宅性能表示への期待
Performance Indication Systems of Houses

近年多方面で検討されている住宅性能表示制度。その背景を明らかにするとともに、制度化に向けて留意すべき事項を指摘している。
松村秀一
都市住宅学20号

総特集 東アジアの多国籍建築プロジェクトの現況、「多国籍プロジェクトと日本企業」
The Current States of Multinational Building Projects in East Asia, 'Multinational Building Projects and Japanese General Contraotors'

東アジアの多国籍建築プロジェクトにおいて、日本のゼネコンは、国内クローズドな体制から、多国籍オープンな体制へと転換を迫られていることを論じた。総特集の企画を担当。
米田 雅子
施工6月号 彰国社  第380号 90頁〜94頁 1997.6 The Seko (Architectural Product-Engineering) NO380 1998.2 (Japanese)

鉄骨構造の供給システムに関する研究
Steel Structure Supply Systems

鉄骨構造の供給システムを、建築のヒエラルキー構成に基づいて分類した上で、それぞれのフィージビリティについて、25人の専門家にヒアリング調査を行い、結果を整理した。建設業に建材を納入するメーカーの立場から、建築生産に関する研究を試みた。
米田 雅子、他
日本建築学会構造系論文集 第495号、135頁~142頁, 1997年 5月 (Japanese) J.Struct. Constr. Eng., AIJ, No.495, 135-142, May, 1997

3−2 ハウジング

商品開発力−コスト低減と高品質
Product Development-Cost Reduction and High Quality of Houses

今日の日本の住宅産業を取り巻く市場環境の変化とそれに対応するために必要な技術開発の方向性について論じている。
松村秀一
「新・日本産業」、日本経済新聞社

「捨てられた住宅」に思う
Abandoned Estates" and ・・・・・

1996年夏にワシントンDCで訪れた「捨てられた住宅地」について、その背景を述べるとともに、関連して日本で考えるべきことにも言及している。
松村秀一
建築仕上技術

あるプレハブ住宅団地の30年
Thirty Years of A Prefabricated Houses Estates

現在住宅を新たに建設する技術よりも、むしろ既に建っている住宅がどの様な経年のプロセスを経て今日に至っているかの方に研究の中心を移しつつあるとの近況報告。
松村秀一
住団連44号

住みても積極的に情報収集を
The Importance of Consumer's Own Activities

日本の住宅が何故高価だと言われるかという問題から性能比較、性能表示の必要性をときおこす。
松村秀一
日本経済新聞

住宅市場の構造改善と産業界の展開
Structural Changes of the housing Market in Japan

住宅産業研修財団QBC会員大会での講演の抄録。ストック型ハウジングへの移行と性能表示制度の必要性について。
松村秀一
新建ハウジング

構造安全性プロダクトとしての住宅13−七千ドルの建売住宅でできた町−
Houses As Products(13) - A Housing Estate Made of 7000 Dollar Houses

日本のあるプレハブ住宅団地の30年について述べた後、アメリカで1950年代頃に建設されたレヴィットタウンの50年について報告している。
松村秀一
群居43号

ネオ・ヴァナキュラー考G−「捨てられた住宅」に見る近未来
欧米における既存集合住宅の再生手法を中心に、近い将来日本も突入するストック型ハウジング時代のあり方を論ずる。
松村秀一
住宅特集

持続可能な居住地運営へ
Sustainable Housing

欧米における集合住宅の再生手法を概観した上で、再生行為およびそれへの投資が繰り返すという重大問題を指摘している。
松村秀一
マンスリー・ハウジングレポート(日本住宅協会)

ネオ・ヴァナキュラー考J−ブッジング
Bridging with Residents' Society

住宅生産を取り巻く困難の中でも特筆すべきものが住み手社会との接点づくりであることを指摘し、その試みの歴史を概括するとともに今後の方向性に言及している。
松村秀一
住宅特集

住宅
Housing

毎年松村が担当している用語解説。今回の「ニュートレンド」ではストック型ハウジングに関連する動きを整理した。
松村秀一
朝日現代用語'98−知恵蔵

プロダクトとしての住宅14−「つくらない建築の時代」へ
Houses As Products(14) - For the Age of Stock-oriented Housing

1992年より続けてきた連載の最終回。次の連載「つくらない建築の時代」へのイントロとして旧東ドイツでの経験から話を展開している。
松村秀一
群居44号

地域住環境に有効空間資源をどう残す
Rehabilitation of Mass Housing Estates

「団地再生到来」という連載記事の8回目。欧米における集合住宅の再生を下敷きに、これからの住環境形成のあり方を論ずる。
松村秀一
日刊建設通信

集合住宅の再生
Rehabilitation of Multi-Family Dwellings

既存集合住宅の再生について、その必要性、可能性を、欧米での調査の経験に基づき語ったインタビュー記事。
松村秀一
CITY&LIFE47号

マスハウジング期に建設された集合住宅の再生手法に関する国際比較研究 −その3 欧米4カ国の再生事例に見られる工事内容の分析
An International Comparative Study on the Rehabilitation Methods of Multi-family Dwellings Built in the "Mass-Housing" Period -Part 3 An Analysis on the Construction Content of Rehabilitation Cases in Europe and America

丁、仏、独、米の4カ国において行われた集合住宅の再生工事5事例について、工事内容および工事費構成に関して比較分析を行った。
梁成旭、松村秀一、村上心、西村秀之
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1(関東)1997年09月、585〜586頁 Rep. Annu. Meet. Archit. Inst. Jpn. E-1, Kanto, 1997, 585-586(1997)(Japanese)

既存集合住宅における再生システムに関する研究
A Study on Renovation System of Existing Collective Housing

日本および欧米4カ国について、戦後に大量建設された集合住宅ストックの現状を把握し、その再生を支える社会的、経済的、技術的支援体制の現状および今後について論じた。
梁成旭
学位論文 A Thesis for Doctor's Degree, Dept. of Archit., Faculty of Eng., the Univ. of Tokyo, 1998

北米木質構法の革新と在来化に関する研究
A Study on the Evolution and Vernacularization of Wood Frame Construction in Nothern America

北米において、部材の構成方法のみならず、建物全体の施工方法を含めて発展したプラットフォーム工法の革新と普及の過程を明らかにした。
渡辺絵里子
1997年度東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士論文 A Thesis for Master'S Degree, Dept. of Archit., Faculty of Eng., the Univ. of Tokyo, 1997

マスハウジング期に建設された集合住宅の再生手法に関する国際比較研究 −その4 日本の再生事例に見られる工事内容の分析
An International Comparative Study on the Rehabilitation Methods of Multi-family Dwellings Built in the "Mass-Housing" Period -Part4 An Analysis on the Construction Content of Rehabilitation Cases in Japan

日本における集合住宅の大規模改修事例10事例(公的事例5、民間事例5)について、再生工事内容と内容別の工事費用構成に関して比較分析を行った。
葛海瑛、松村秀一、梁成旭、西村秀之
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1(関東)1997年09月、587〜588頁 Rep. Annu. Meet. Archit. Inst. Jpn. E-1, Kanto, 1997, 587-588(1997)(Japanese)

集合住宅の改修工事に関する研究
A Study on the Repair Works of Multi-Family Dwellings

日本および欧米4カ国での戦後建設集合住宅の再生について、外壁改修工事に着目し、改修工法、工事契約方式、施工計画策定などに関して現状と今後の課題について論じた。
葛海瑛
修士論文 A Thesis for Master's Degree, Dept. of Archit., Faculty of Eng., the Univ. of Tokyo, 1998

ヨーロッパにおける工業化集合住宅の盛衰と環境条件比較に関する研究
A STUDY on the Prosperity and Decline of and the Comparison on the Conditions of Industrialized Mass Housing in Europe

各国の状況を具体的に検証したうえで、その多国間における比較を通じ様々な差異を明らかにし、住宅の工業化における進展を包括的に示した。
丹生谷泰夫
1997年度東京大学工学部建築学科卒業論文 A Graduate Thesis, Dept. of Archit, Faculty of Eng., the Univ. of Tokyo, 1997

集合住宅の再生工事における各関連主体の役割に関する調査
A Reseach on the Role of Each Groupes Concerning Reform Works of Apartment Houses

集合住宅において、新築工事より内容や規模に大きなばらつきのある再生工事の発注形態の様子を調査して工事の性質によって分類し、その妥当性と今後の方向性を考察した。
伊豫田裕
1997年度東京大学工学部建築学科卒業論文 A Graduate Thesis, Dept. of Archit., Faculty of Eng., the Univ. of Tokyo, 1997

3−3 施工管理

建設業と情報社会04 「ユーザーに情報をひらく」
Construction Industry and Information Society 04 , Disclose Information to Users

建設業に求められている情報開示における諸問題を、日本の伝統的な非明示的コミュニケーションを踏まえて論じた。
米田 雅子
建築技術4月号 建築技術 第565号 154頁〜157頁 1997.4 The Kenchiku Gijutsu NO565 1997.4 (Japanese)

建設業と情報社会05 「情報社会における住宅」
Construction Industry and Information Society 05 , Houses in Information Society

工業化は住宅機能の縮小・外部化をもたらしたことと、情報化により住宅は多様な付加価値を持つ方向に変化しつつあることを述べたもの。
米田 雅子
建築技術6月号 建築技術 第567号 197頁〜202頁 1997.6 The Kenchiku Gijutsu NO567 1997.6 (Japanese)

建設業と情報社会06 「重層請負構造における責任の所在」
Construction Industry and Information Society 04 , Unclear Responsibility in Multi -layered Japanaese Construction Industry

1次下請、2次下請と複雑に入り組んだ重層構造では、上位集団と下位集団の間で相互の調整を行う「中間者」の存在により、それぞれの責任の明確化が阻害されていることを論じた。歴史的な経緯にも触れている。
米田 雅子
建築技術8月号 建築技術 第569号 232頁〜237頁 1997.8 The Kenchiku Gijutsu NO569 1997.8 (Japanese)

建設業と情報社会07 「設計における統合という職能」
Construction Industry and Information Society 07 , Professional Integrator in Building Design

建築設計においては、技術ベースの専門分化が進んでおり、各専門家を適切に選択して調整する「統合」業務の重要性が増している。「統合」という設計者の新しい職能について論じたもの。
米田 雅子
建築技術10月号 建築技術 第571号 248頁〜251頁 1997.10 The Kenchiku Gijutsu NO571 1997.10 (Japanese)

建設業と情報社会08 「情報の編集者としてのゼネコン」
Construction Industry and Information Society 08 , General Contractor as Information Editor

ゼネコンは、与えられた設計という情報生産物を具現化するために、情報の編集行為を行っている。編集行為は受動的なものではなく創造的なものである。現在、ゼネコンの編集能力に翳りが見え始めている。
米田 雅子
建築技術12月号 建築技術 第574号 197頁〜202頁 1997.12 The Kenchiku Gijutsu NO574 1997.12 (Japanese)

建設業と情報社会09 「情報通信ネットワークの虚と実」
Construction Industry and Information Society 09 , Over/Under-estimation of Digital Communication Network

情報を「データとしての情報」「意味をもつ情報」「感性の情報」の3種類にわけて、情報通信ネットワークの効用と限界を分析したもの。
米田 雅子
建築技術2月号 建築技術 第576号 198頁〜202頁 1998.2 The Kenchiku Gijutsu NO576 1998.2 (Japanese)

「CALSをめぐる産業界の動き」
The Current Trends of CALS in Industry

日本および欧米の産業界におけるCALSをめぐる動きを、建設業界と対比しながら、概説した。
米田 雅子
施工6月号 彰国社 第380号 90頁〜94頁 1997.6 The Seko (Architectural Product-Engineering) NO380 1998.2 (Japanese)

建設CALS構想
The CALS Concept in Construction Industry

CALSのコンセプトと取り組みを紹介し、建築設計界における課題を述べた。
米田 雅子
SD4月号 鹿島出版会  114頁〜119頁 1997.4 SD (Japanese)

建築生産における情報技術の適用戦略に関する適用分析
Internatitonal Comparative Analysis on Strategic Exploitation of Information Technology in Building Construction

米国、欧州における情報技術の代表的な適用および研究開発の状況を調べ、それらと日本における状況を対比させて分析した。国際的な比較研究を進めるためのフレームワーク作りの必要性も述べた。
米田 雅子、他
日本建築学会 第20回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集、253頁~258頁, 1997年12月 (Japanese) Proceedings of the 20th symposium on Computer Technology of Information, systems and applications, AIJ

3−4 情報

ネオ・ヴァナキュラー考D−ジャン・プルーヴェの今日的意味
Meanings of the Works of Jean Prouve

フランスの「建設家」ジャン・プルーヴェの活動の特異性に着目し、それを現代的な方法でよみがえらせることの可能性を論じている。
松村秀一
住宅特集

設計者に対する設計支援情報の提供に関する研究
A STUDY on OFFERING "DESIGN-SUPPORT-SYSTEM" to DESIGNERS

大手組織設計事務所A社を例に取り、設計支援情報の設計段階への提供方法を提案した。
井上朝雄
1997年度東京大学工学部建築学科卒業論文 A Graduate Thesis, Dept. of Archit, Faculty of Eng., the Univ. of Tokyo, 1997

3−5 建築生産その他

初期の工業化戸建住宅による住宅団地の変容に関する研究 その1 住宅の「ストック性」に関する分析
A Study on the Transformations of the Housing Sites Composed with Earlier Industrialized Detached Houses in Japan Part1 An Analysis in the Possibility of Stock on Houses

初期の工業化戸建住宅で形成された3団地について当初建物の現在までの残存率推移を示し、それらの違いを当初建物の違いや居住者属性、建設地属性などから考察した。
柴田建、脇山善夫
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1(関東)1997年09月、947〜948頁 Rep. Annu. Meet. Archit. Inst. Jpn. F-1, Kanto, 1997, 947-948(1997)(Japanese)

初期の工業化戸建住宅による住宅団地の変容に関する研究 その2 団地内の各種工事統計および初期建物の形態変化と残存
A Study on the Transformations of the Housing Sites Composed with Earlier Industrialized Detached Houses in Japan Part2 The Statistics of the Works at the Housing Sites and the Transformations and Survive Ratios of the Early-Built Houses

その1に引き続いて、対象団地内で建設後から現在までに行われた各種工事の傾向を把握するとともに、増築方法別に事例を示すとともに残存率の違いについて述べた。
脇山善夫、柴田建
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1(関東)1997年09月、949〜950頁 Rep. Annu. Meet. Archit. Inst. Jpn. F-1, Kanto, 1997, 949-950(1997)(Japanese)

フランスの集合住宅の工業化構法の変遷とデザインへの順応性に関する研究
A Study on Multiple Dwelling House in France

フランスの集合住宅の工業化構法の変遷とデザインの変遷を追い、比較することで、集合住宅のデザインにおいて工業化が果たした役割を検証した。
宮本有祐
1997年度東京大学工学部建築学科卒業論文 A Graduate Thesis, Dept. of Archit., Faculty of Eng., the Univ. of Tokyo, 1997

4 地震

木造建築物の被害とその背景の概要(「阪神・淡路大震災調査報告」建築編の第4巻の第1章)
建築学会から出版する被害報告書で、木造の被害とそれに関連する事項(木造の構法の歴史・地震の概要など)について、やや解説的に述べたもの。
坂本功
日本建築学会、1998年3月

兵庫県南部地震におけるPCカーテンウオール被害
A Report on the Damages of Precast Concrete Curtain Walls by the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake

兵庫県南部地震におけるPCカーテンウオール被害について、外観調査および内観調査の結果を掲載し、被害発生のメカニズムに関する考察を行った。
清家剛、坂本功他
Proc. of Int. Conf. on Building Envelope System & Technol.Bath UK, 1997, 155-160(1997)(English)

兵庫県南部地震におけるメタルカーテンウオールと建具の被害
A Report on the Damages of Metal Curtain Walls, Doors and Windows by the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake

兵庫県南部地震におけるメタルカーテンウオールと建具の被害について、調査結果をもとに被害パタンの概略を述べている
清家 剛、坂本 功、松村秀一、名取 発
Proc. of Int. Conf. on Building Envelope System & Technol.Bath UK, 1997, 129-134(1997)(English)

兵庫県南部地震におけるPCカーテンウオール被害の層分布分析
Analysis on Damage Distribution of PC Curtainwalls by the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake according to the stories

兵庫県南部地震におけるPCカーテンウオール被害で、個別の建物における被害分布を層ごとに分析し、中間階で被害が大きいものなど特徴を明らかにした。
清家剛 他
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)A-1, 1997,803-804(1997) Rep. Annu. Meet. Archit. Inst. Jpn. A-1, Kanto, 1997, 803-804(1997)(Japanese)

平成7年兵庫県南部地震PCカーテンウォール被害調査報告第2報
A Report on the Damages of Precast Concrete Curtain Walls by the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake Vol. 2

兵庫県南部地震におけるPCカーテンウォールの被害調査と被害鯨飲の分析などをまとめた最終報告書。年報には目次と報告書の概要を掲載する
東京大学坂本・松村研究室、プレコンシステム協会
プレコンシステム協会,1998年4月(1998) PCSA,April 1998(1998)(Japanese)

兵庫県南部地震により被災した木造住宅の建替の実態に関する研究
A Study on the Reconstruction Realities of the Wooden Houses Hit by the 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake(Japanese)

追跡調査によって被災した木造住宅の建替の実態を構造・材料など各項目別に示し、被災地に住む人々が建物の復旧をどのような視点から考え、実行したかを分析した。
亀山央樹
東京大学工学部建築学科1997年度卒業論文梗概集 57〜58頁 A Graduate Thesis, Dept. of Archit., Faculty of Eng., the Univ. of Tokyo, 1997, 57-58

5 その他

カリフォルニア・モダニズムの輝き
California Modernism

RMシンドラー、RJノイトラの二人の建築家の活動を軸に、戦後のケーススタディハウスのプロジェクトまでのカリフォルニア独特のモダニズムについて論じたもの。
松村秀一
Glass&Architecture春号

シンドラーのアパートに住む
Apartment Houses of R.M.Schindler

ルドルフ・シンドラーが1920年代から30年代にかけてロサンゼルス周辺に設計したアパートについて、現地視察報告をまじえて解説したもの。
松村秀一
Glass&Architecture春号

ノイトラのアパートに住む
Apartment Houses of R.J.Neutra

リチャード・ノイトラが1930年代から50年代にかけてロサンゼルス周辺に設計したアパートについて、現地視察報告をまじえて解説したもの。
松村秀一
Glass&Architecture春号

シンドラーのマノラ・コート住宅
Manola Court Apartment by R.M.Schindler

Glass&Architecture'97春号の「シンドラーのアパートに住む」、「ノイトラのアパートに住む」の再録。
松村秀一
日本建築学会作品評価小委員会大会協議会資料

講評
Criticism

山本理顕氏と二人が審査員をつとめた「若年デザイナー助成」の4つの研究プロジェクトの講評。テーマは「これからの都市居住」
松村秀一
(財)ハウジングアンドコミュニティ財団

建築材料学の現在
States-of-the -Art of Building Material Science

建築雑誌同名特集号を企画。友沢先生へのインタビュー、扉文、編集後記。
松村秀一
建築雑誌

すだれ
すだれに託して、伝統的な木造住宅のよさの見直しについて述べた、軽いお話。
坂本功
住団連、1997年8月号、1面

 

UP