日常生活の中での人体による衝撃力と板ガラス強度との関係 その1
板ガラスの耐衝撃性の研究
内田 祥哉、直井 英雄、前田 拓一、小林 勝美
日本建築学会論文報告会報告集 297号、日本建築学会、1980-10
構法計画ハンドブック序
構法計画ハンドブック編集に当っての構法計画をとりまく状況と本書編集の構想
内田 祥哉
朝倉書店、1980-5
雨仕舞の原点と防水層を考える
内田 祥哉
防水ジャーナル、1981-2
問題点を明確にして試みよ―タウンハウスの木造3階建てを追う
根本的発想の転換が必要・耐火性耐久性に見る問題点・試みとしての価値に注目
内田 祥哉
朝日新聞1980年9月30日、1980-9
住宅設備とオープンシステム
80年代の住宅展望と設備
内田 祥哉
住宅設備創刊号、1980-10
開発の周辺
人間の寿命と建築の寿命・開発は執念・限界状況での開発・伝統と開発
内田 祥哉
ともえ、1980-5
ハンガリーにおける住まいの歴史と現代
ハンガリーの伝統的な住宅とその変遷について解説し、さらに現状の工業化住宅と都市計画の現状と問題点について紹介している
パルフィ・ジョージ、大橋 好光
「建築家」1980夏35号
住宅設備とオープンシステム
80年代の住宅展望と設備
内田 祥哉
住宅設備創刊号、1980-10
在来工法木造住宅の合理化―中小工務店の現状と部品化に関する調査報告
全国41店の中小規模工務店の組織と業務、部品化、構法の現状、粗利、経費、見積について調査報告をしている
松留 慎一郎、安藤 正雄
日本住宅・木材技術センター報告書、1980-5
在来構法木造住宅の現状に関する調査研究 その1〜その3
8地域40店の工務店における、建築現場での部品化の状況、業務従事率による業務特性、見積書の現状に関する調査結果報告
松留 慎一郎、安藤 正雄、野城 智也、松本 啓二
日本建築学会大会学術講演梗概集、1980-9
浴室についての使用者意識調査―中間・末端ユーザーによる評価と事故例
中間ユーザー及び末端ユーザーに、それぞれアンケート調査を行ない浴室ユニットと在来浴室の比較などを行ったものである
小松 幸夫、安藤 正雄、松留 慎一郎
日本建築学会関東支部、1980-7
開発の周辺
人間の寿命と建築の寿命・開発は執念・限界状況での開発・伝統と開発
内田 祥哉
ともえ、1980-5
在来工法木造住宅の合理化―中小工務店の現状と部品化に関する調査報告
全国41店の中小規模工務店の組織と業務、部品化、構法の現状、粗利、経費、見積について調査報告をしている
松留 慎一郎、安藤 正雄
日本住宅・木材技術センター報告書、1980-5
在来構法木造住宅の現状に関する調査研究 その1〜その3
8地域40店の工務店における、建築現場での部品化の状況、業務従事率による業務特性、見積書の現状に関する調査結果報告
松留 慎一郎、安藤 正雄、野城 智也、松本 啓二
日本建築学会大会学術講演梗概集、1980-9
提言―人間の寿命・住宅の寿命―住宅は一生に一度の買い物か
住宅生産毎年120万戸という数字と一生に一度の買い物という間の矛盾から発し、生産量と生産方法の一致点を探すことを提言
内田 祥哉
建築月報No.379、1981-1
木造住宅供給組織論
データをふまえて、大工工務店の組織上の分類を提案しており、その変化や工法との対応関係、現状や問題点を分析し明確化している
松留 慎一郎
博士学位論文、1980-12
建築の経済的耐用年数
東京大学校舎、電々公社局舎の経年修理費のデータをもとに、ライフサイクルコストを分析し、建築の経済的耐用年数について、考察した。
南 一誠
修士論文、1981-2
住宅と性能
性能研究台頭の背景・性能研究の展開・性能の把握と表示・個別性能と総合性能・要求条件の把握・性能の評価と建築の評価
内田 祥哉
建築雑誌、1980-4
外壁材開発に要求される性能―耐力性能
外壁材に作用する荷重としての地震荷重・風荷重・衝撃力、および要求性能としての面内変形・面外耐力・耐衝撃性について解説した
坂本 功
新外壁材料・工法技術資料情報開発、1981-2
日常生活の中での人体による衝撃力と板ガラス強度との関係 その1
板ガラスの耐衝撃性の研究
内田 祥哉、直井 英雄、前田 拓一、小林 勝美
日本建築学会論文報告会報告集 297号、日本建築学会、1980-10
建築の経済的耐用年数
東京大学校舎、電々公社局舎の経年修理費のデータをもとに、ライフサイクルコストを分析し、建築の経済的耐用年数について、考察した。
南 一誠
修士論文、1981-2
一都市における除却建物調査報告(その4)
首都圏の一都市における除却建物について、用途や構造、床面積などの属性よ除却に至った年数の関係を総合的に分析したものである
秋葉 昇、小松 幸夫、加藤 裕久、海野 英晴、吉田 倬郎
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)、1980-9
一都市における除却建物調査報告(その5)
固定資産評価の台帳に基づき、首都圏と北陸の各一都市の建物の年齢構成を調べ、平均余命の計算式によって平均寿命を推定したものである
小松 幸夫、秋葉 昇、加藤 裕久、海野 英晴、吉田 倬郎
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)、1980-9
ハンガリーにおける住まいの歴史と現代
ハンガリーの伝統的な住宅とその変遷について解説し、さらに現状の工業化住宅と都市計画の現状と問題点について紹介している
パルフィ・ジョージ、大橋 好光
「建築家」1980夏35号
そろばん戸
引戸の開閉を容易にするため敷居の溝に敷き込まれる「そろばん」の技術を紹介
乾 尚彦
木材工業、1980-5
住居の生産と適応の技術 7〜10
雪囲い−専用部材編/雪囲い−茅束編/針目覆い/簔壁
安藤 邦廣、乾 尚彦
住宅建築、1980-4〜7
住居の生産と適応の技術 11〜18
穴屋の壁/土座/芝棟/杉皮葺き/土縁/竹簀巻き/石置き屋根/虎葺き
安藤 邦廣、乾 尚彦、山下 浩一
住宅建築、1980-8〜1981-3
すむしこ
北陸の繊細な格子
乾 尚彦
木材工業、1980-9
木造在来構法の作業時間と工事費
木造在来構法の施工標準作成のための基礎資料を得ることを目的とし、その施工実態を抑えようとしたもの
吉田 倬郎、松本 肇
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)、1980-9
在来構法木造住宅の現状に関する調査研究 その1〜その2
8地域40店の工務店が昭和53年度に新築した戸建木造住宅の構造材と各部位の層構成について調査結果を報告している
松留 慎一郎、野城 智也
昭和55年度日本建築学会関東支部研究報告書、1980-7
ハンガリーの民族建築への案内 その1〜3
周囲の様々な文化圏の影響をうけつつ独自の発展をしたハンガリーの伝統的な集落と農家についてその生産組織を含め毎号オムニバス式に解説
パルフィ・ジョージ、野城 智也
「住宅建築」、1981-1〜3
問題点を明確にして試みよ―タウンハウスの木造3階建てを追う
根本的発想の転換が必要・耐火性耐久性に見る問題点・試みとしての価値に注目
内田 祥哉
朝日新聞1980年9月30日、1980-9
在来構法木造住宅の現状に関する調査研究 その1〜その2
8地域40店の工務店が昭和53年度に新築した戸建木造住宅の構造材と各部位の層構成について調査結果を報告している
松留 慎一郎、野城 智也
昭和55年度日本建築学会関東支部研究報告書、1980-7
木造の構法と耐震規定、耐震診断と補強、耐久性
「建物の耐震性と地震対策」というテーマのもとで、木造の耐震性について分担執筆したもの
坂本 功
建築雑誌、1980-9
木造の建物
木造の一般住宅を念頭において、特に耐震性を中心にやさしく解説したもの
坂本 功
地震百貨 白亜書房 (分担執筆)、1980-9
外壁材開発に要求される性能―耐力性能
外壁材に作用する荷重としての地震荷重・風荷重・衝撃力、および要求性能としての面内変形・面外耐力・耐衝撃性について解説した
坂本 功
新外壁材料・工法技術資料 情報開発、1981-2
木造の構法と耐震規定、耐震診断と補強、耐久性
「建物の耐震性と地震対策」というテーマのもとで、木造の耐震性について分担執筆したもの
坂本 功
建築雑誌、1980-9
木造の建物
木造の一般住宅を念頭において、特に耐震性を中心にやさしく解説したもの
坂本 功
地震百貨 白亜書房 (分担執筆)、1980-9
建物の耐震設計と建築設備の耐震性
建築設備の耐震設計に対して、基礎的な知識となる建物の耐震設計に考え方と、設備の耐震性の考え方について述べたもの
坂本 功
第13回建築設備技術者会議テキスト 日本建築設備士協会・日本能率協会、1980-3
建築設備の地震対策指針
建築設備一般の地震対策について、基礎的な考え方や、具体的方法について述べたもの
(坂本 功)
(静岡県の印刷物)、1980-4
Analytical and Experimental Investigation on Seismic Behavior of Frame-Panel Type Nonstructural Walls
下地フレームと表面パネルからなる非耐力壁の層間変位に対する挙動について、英文でまとめたもの
坂本 功
Proceedings of the Seventh World Conference on Earthquake Engineering、1980-9
下地フレームと表面パネルからなる非耐力壁の層間変位に対する挙動の解析(その2)非線形解析と例題
表題のような壁について理論解を与え、かつ、以前に行った実験結果にあてはめ比較検討したもの
坂本 功
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)、1980-9
非構造部材
非構造部材の耐震性について、被害例を中心に問題点を述べたもの
坂本 功
国土庁長官官房防災企画課「宮城県沖地震に関する総合的調査報告書」、1981-3
非構造材
非構造部材の耐震設計の基礎的な考え方と、構法毎の設計法の各論および耐震診断等について述べたもの
坂本 功
日本建築学会関東支部「耐震構造の設計−構造計算のすすめ方・7−」、1981-1
外壁材開発に要求される性能―耐力性能
外壁材に作用する荷重としての地震荷重・風荷重・衝撃力、および要求性能としての面内変形・面外耐力・耐衝撃性について解説した
坂本 功
新外壁材料・工法技術資料 情報開発、1981-2
建物の耐震設計と建築設備の耐震性
建築設備の耐震設計に対して、基礎的な知識となる建物の耐震設計に考え方と、設備の耐震性の考え方について述べたもの
坂本 功
第13回建築設備技術者会議テキスト 日本建築設備士協会・日本能率協会、1980-3
建築設備の地震対策指針
建築設備一般の地震対策について、基礎的な考え方や、具体的方法について述べたもの
(坂本 功)
(静岡県の印刷物)、1980-4
Analytical and Experimental Investigation on Seismic Behavior of Frame-Panel Type Nonstructural Walls
下地フレームと表面パネルからなる非耐力壁の層間変位に対する挙動について、英文でまとめたもの
坂本 功
Proceedings of the Seventh World Conference on Earthquake Engineering、1980-9
下地フレームと表面パネルからなる非耐力壁の層間変位に対する挙動の解析(その2)非線形解析と例題
表題のような壁について理論解を与え、かつ、以前に行った実験結果にあてはめ比較検討したもの
坂本 功
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)、1980-9
非構造部材
非構造部材の耐震性について、被害例を中心に問題点を述べたもの
坂本 功
国土庁長官官房防災企画課「宮城県沖地震に関する総合的調査報告書」、1981-3
非構造材
非構造部材の耐震設計の基礎的な考え方と、構法毎の設計法の各論および耐震診断等について述べたもの
坂本 功
日本建築学会関東支部「耐震構造の設計−構造計算のすすめ方・7−」、1981-1
TOOLとしてのCADシステム
CADのネックであるI/Oの問題を解決するための、新しいCADシステムの概念の提案と、その開発による実証的研究
兼子 卓爾
修士論文、1981-2
在来構法木造住宅の現状に関する調査研究 その1〜その2
8地域40店の工務店が昭和53年度に新築した戸建木造住宅の構造材と各部位の層構成について調査結果を報告している
松留 慎一郎、野城 智也
昭和55年度日本建築学会関東支部研究報告書、1980-7
支持力理論の成り立ち
基礎の支持力理論について、ギリシャ、ローマ時代およびガリレオ、ニュートンからクーロン、ランキンを経てラルツアーギまで概説したもの
坂本 功
土質工学会「入門シリーズ4、構造物基礎入門」、1980-11
建築と建築学(東京大学教養講座) ―価値と目的―
わが国建築の展開・建築とは何か・建築の個別性・まとめ
内田 祥哉
東大出版会、1980-11
UP | ![]() |
Copyright 2002-09 Sakamoto & Matumura & Fujita laboratory.