77年度 研究室年報

T BEの基礎論

U 性能論

住みやすさと性能基準
以前にくらべ、住宅性能は格段に向上したが、良好な環境がなければ本当に住みやすい住宅にはならない
吉田 倬郎
建築士、日本建築士会連合会、1976-11

雨漏りを防ぐシステムの整合性
雨漏りを防ぐためのアプローチとして、学問的なものと経験的なものとがあり、それぞれ整合性をもったシステムを作りあげている。
坂本 功
建築雑誌、日本建築学会、1976-11

住宅性能からみた住要求の調査分析(その1〜その4)
住要求と住宅性能の関係について考察し、居住者による評価を、住宅タイプ・仕上材料・因子分析という三つの観点により分析を加えている。
吉田 倬郎、内山 義次、松留 慎一郎、斉藤 貴
日本建築学大会学術講演梗概集、日本建築学会、1976-10

UNPSの基本計画 3、性能および設備計画(その一部)
題目のうち、構造安全に関する部分を体系化し、各項目についてシートをまとめた。
坂本 功、吉田 倬郎
公営住宅・標準設計新系列<NPS>開発報告書、住宅部品開発センター、1976-7

住宅構造安全性能の評価体系
住宅構造安全性能の評価体系を作るためんに、評価項目の整理とその体系化を行い、総合評価の考え方と手順をまとめた。
坂本 功、吉田 倬郎、他
昭和51年度総プロ住宅性能総合評価システムの開発 安全性に関する評価法及び測定法の開発(住宅構造安全性能の評価体系)、日本建築センター、1977-3

住宅性能評価に関する研究
住宅性能に関する問題点を性能評価を中心に明らかにしている。
松留 慎一郎
修士論文、東京大学大学院建築学専攻、1977-2

第V章 住宅性能評価システム 5.主体条件の検討
住宅性能評価システムにおいて、評価主体に関する条件を7種類に分類して評価との関係を検討した。
松留 慎一郎
昭和51年度総プロ住宅性能総合評価システムの開発報告書 住宅性能評価基準の開発、日本建築センター、1977-3

第V章 住宅性能評価システム 7.住宅決定プロセス
住宅決定プロセスの決定要因を整理しその相互関係を検討し、住宅決定プロセスにおける性能評価の位置と役割を示した。
松留 慎一郎
昭和51年度総プロ住宅性能総合評価システムの開発報告書 住宅性能評価基準の開発、日本建築センター、1977-3

第V章 住宅性能評価システム 8.評価方法
住宅性能評価システムで用いる評価方法をまとめた。各性能項目については許容限界値でチェックし、優先度と重要度によって総合評価を行う。
松留 慎一郎
昭和51年度総プロ住宅性能総合評価システムの開発報告書 住宅性能評価基準の開発、日本建築センター、1977-3

V 総合性能、評価

X 評価方法
第1年度の成果をふまえ、評価システムを具体化し、実行に先立ってケーススタディーを行った。
松留 慎一郎
層構造モジュール適用性調査(基本仕様の設定、評価方法の検討、評価)第2年度研究報告書、アルセッド建築研究所、1976-9

住宅性能からみた住要求の調査分析(その1〜その4)
住要求と住宅性能の関係について考察し、居住者による評価を、住宅タイプ・仕上材料・因子分析という三つの観点により分析を加えている。
吉田 倬郎、内山 義次、松留 慎一郎、斉藤 貴
日本建築学大会学術講演梗概集、日本建築学会、1976-10

住宅構造安全性能の評価体系
配筋(無筋を含む)及び断面形状(フーチング有無)の異なる12種類の布基礎についての曲げ実験を行った。
坂本 功、吉田 倬郎、他
昭和51年度総プロ住宅性能総合評価システムの開発 安全性に関する評価法及び測定法の開発(住宅構造安全性能の評価体系、日本建築センター、1978-1

第V章 住宅性能評価システム 5.主体条件の検討
住宅性能評価システムにおいて、評価主体に関する条件を7種類に分類して評価との関係を検討した。
松留 慎一郎
昭和51年度総プロ住宅性能総合評価システムの開発報告書 住宅性能評価基準の開発、日本建築センター、1977-3

第V章 住宅性能評価システム 7.住宅決定プロセス
住宅決定プロセスの決定要因を整理しその相互関係を検討し、住宅決定プロセスにおける性能評価の位置と役割を示した。
松留 慎一郎
昭和51年度総プロ住宅性能総合評価システムの開発報告書 住宅性能評価基準の開発、日本建築センター、1977-3

第V章 住宅性能評価システム 8.評価方法
住宅性能評価システムで用いる評価方法をまとめた。各性能項目については許容限界値でチェックし、優先度と重要度によって総合評価を行う。
松留 慎一郎
昭和51年度総プロ住宅性能総合評価システムの開発報告書 住宅性能評価基準の開発、日本建築センター、1977-3

W MC、精度

モデュラーコオーディネーション 考え方と住宅への応用
日本建築センターにおける住宅産業における材料および設備の標準化に関する委員会の成果をもとに、図版を中心にMCについて解説したもの
内田 祥哉、安藤 正雄、鎌田 紀彦、深尾 精一 他5名
モデュラーコオーディネーション 考え方と住宅への応用、丸善、1976-7

住宅の部品化と寸法
住宅の寸法問題について、部品の互換性という観点から述べたもの、グリッド等についてふれている。
深尾 精一
建築技術、建築技術、1976-11

建築生産のサブシステム化に関するルールについて その1
サブシステムを空間領域と対応させて扱う考え方について
深尾 精一
日本建築学会論文報告集第246号、日本建築学会、1976-8

建築生産のサブシステム化に関するルールについて その2
サブシステム化した時のインターフェイスルールについて、主に寸法の問題について述べたもの
深尾 精一
日本建築学会論文報告集第247号、日本建築学会、1976-9

建築生産のサブシステム化に関するルールについて その3
トータルシステムに対するビルディングサブシステムの分割・抽出について述べたもの
深尾 精一
日本建築学会論文報告集第248号、日本建築学会、1976-9

システムズビルディングとサブシステム化のルール
システムズビルディングの展開に必要なルールのうち特にサブシステム分割と寸法に関するルールについて述べたもの
深尾 精一
カラム No.64、1977-3

X ジョイント

接手アラカルト 1.序にかえて
これ迄に筆者及び研究室が考案した構造体の接合部を紹介したもの
内田 祥哉
建築技術、建築技術、1976-7

モデュラーコオーディネーション 考え方と住宅への応用
日本建築センターにおける住宅産業における材料および設備の標準化に関する委員会の成果をもとに、図版を中心にMCについて解説したもの
内田 祥哉、安藤 正雄、鎌田 紀彦、深尾 精一、他5名
モデュラーコオーディネーション 考え方と住宅への応用、丸善、1976-7

Y ディテールの整理

ディテールを書く意味
標準設計もオープンシステムも、ディテールを書かないですむ点は同じだが、その意味は大いに違うということの説明
内田 祥哉
ディテール、彰国社、1976-10

モデュラーコオーディネーション 考え方と住宅への応用
日本建築センターにおける住宅産業における材料および設備の標準化に関する委員会の成果をもとに、図版を中心にMCについて解説したもの
内田 祥哉、安藤 正雄、鎌田 紀彦、深尾 精一、他5名
モデュラーコオーディネーション 考え方と住宅への応用、丸善、1976-7

Z コスト

戸建住宅比較構法論―その生産・供給的側面からの研究
戸建住宅各種構法について、その原単位を調査し、それによる原価構成にもとづく、比較構法・構法評価に関する論
鎌田 紀彦
博士論文、東京大学大学院建築学専攻、1977-3

木質系戸建住宅4工法の現場労務量・資材量の比較調査
日本における住宅構法として代表的な木質系4工法についての現場施工調査等の報告
鎌田 紀彦、三井所 清典、江口 禎、上杉 啓 他
日本建築学大会学術講演梗概集、日本建築学会、1976-10

[ 生産論

戸建住宅におけるコスト構成分析
トータルな住宅生産フローのコスト構成及び各生産段階の価格投入とマージン経費を明確化することを目的として行った分析
楊 逸詠、鎌田 紀彦
日本建築学大会学術講演梗概集、日本建築学会、1976-10

わが国におけるシステムズビルディング開発の動き
わが国におけるシステムズビルディング開発の動きを1971年からの年表を中心に述べたもの
深尾 精一
カラムNo.64、1977-3

内装システム開発試作に関する報告書 ―まえがき
内装システムの開発の成果と、その経過の概要
内田 祥哉
内装システム開発試作に関する報告書、住宅部品開発センター、1976-5

KEPの性格と試み
KEPが、KJに代り、BLを取り込むためのものであること、又、BLのみではできない役割を期待すべきことを述べた。
内田 祥哉
Better Living、1976-5

設計の機械化はしても機械的設計は困る
官庁営繕が、安易に行っている標準設計を批判し、正しい意味での工業化の必要を説いたもの。
内田 祥哉
SD、鹿島出版会、1976-5

今日の住宅産業の工業化 座談会
住宅工業化の中で、部品化の方向があることを説明し、その役割を主張したもの
内田 祥哉
Steel&Constraction、NKK、1976-4

工業生産住宅の現状と将来
住宅生産工業化に一つの区切りをつけるべき現時点の情勢と、オープンシステムへの指向をとらえた動きを概説したもの
内田 祥哉
標準化と品質管理、1976-4

X 評価方法
第1年度の成果をふまえ、評価システムを具体化し、実行に先立ってケーススタディーを行った。
松留 慎一郎
層構造モジュール適用性調査(基本仕様の設定、評価方法の検討、評価)第2年度研究報告書、アルセッド建築研究所、1976-9

戸建住宅比較構法論―その生産・供給的側面からの研究
戸建住宅各種構法について、その原単位を調査し、それによる原価構成にもとづく、比較構法・構法評価に関する論
鎌田 紀彦
博士論文、東京大学大学院建築学専攻、1977-3

木質系戸建住宅4工法の現場労務量・資材量の比較調査
日本における住宅構法として代表的な木質系4工法についての現場施工調査等の報告
鎌田 紀彦、三井所 清典、江口 禎、上杉 啓 他
日本建築学大会学術講演梗概集、日本建築学会、1976-10

\ ビルディングシステム

4. 建築技術の中での部品化の位置 内装システムの部品化
1960年代頃からの内装システムの発展の流れをまとめたもの
清水 裕之
建築技術、建築技術、1976-11

学校建築のシステムズビルディング
学校建築のシステムズビルディングからCLASP、SCSD、SEF、GSKをとりあげて紹介したもの
沢田 誠二、深尾 精一、アルセッド建築研究所
カラム No.64、1977-3

モデュラーコオーディネーション 考え方と住宅への応用
日本建築センターにおける住宅産業における材料および設備の標準化に関する委員会の成果をもとに、図版を中心にMCについて解説したもの
内田 祥哉、安藤 正雄、鎌田 紀彦、深尾 精一、他5名
モデュラーコオーディネーション 考え方と住宅への応用、丸善、1976-7

わが国におけるシステムズビルディング開発の動き
わが国におけるシステムズビルディング開発の動きを1971年からの年表を中心に述べたもの
深尾 精一
カラムNo.64、1977-3

] 構成材・部品化

建築技術の中での部品化の位置 住宅設備の部品化
住宅設備の部品化の背景、部品化されたものの種類、部品化への実現への経緯等について述べたもの
小松 幸夫
建築技術、建築技術、1976-11

モデュラーコオーディネーション 考え方と住宅への応用
日本建築センターにおける住宅産業における材料および設備の標準化に関する委員会の成果をもとに、図版を中心にMCについて解説したもの
内田 祥哉、安藤 正雄、鎌田 紀彦、深尾 精一、他5名
モデュラーコオーディネーション 考え方と住宅への応用、丸善、1976-7

住宅の部品化と寸法
住宅の寸法問題について、部品の互換性という観点から述べたもの、グリッド等についてふれている。
深尾 精一
建築技術、建築技術、1976-11

接手アラカルト 1.序にかえて
これ迄に筆者及び研究室が考案した構造体の接合部を紹介したもの
内田 祥哉
建築技術、建築技術、1976-7

内装システム開発試作に関する報告書 ―まえがき
内装システムの開発の成果と、その経過の概要
内田 祥哉
内装システム開発試作に関する報告書、住宅部品開発センター、1976-5

KEPの性格と試み
KEPが、KJに代り、BLを取り込むためのものであること、又、BLのみではできない役割を期待すべきことを述べた。
内田 祥哉
Better Living、1976-5

設計の機械化はしても機械的設計は困る
官庁営繕が、安易に行っている標準設計を批判し、正しい意味での工業化の必要を説いたもの。
内田 祥哉
SD、鹿島出版会、1976-5

今日の住宅産業の工業化 座談会
住宅工業化の中で、部品化の方向があることを説明し、その役割を主張したもの
内田 祥哉
Steel&Constraction、NKK、1976-4

工業生産住宅の現状と将来
住宅生産工業化に一つの区切りをつけるべき現時点の情勢と、オープンシステムへの指向をとらえた動きを概説したもの
内田 祥哉
標準化と品質管理、1976-4

4. 建築技術の中での部品化の位置 内装システムの部品化
1960年代頃からの内装システムの発展の流れをまとめたもの
清水 裕之
建築技術、建築技術、1976-11

]T 学校建築

工業生産住宅の現状と将来
住宅生産工業化に一つの区切りをつけるべき現時点の情勢と、オープンシステムへの指向をとらえた動きを概説したもの
内田 祥哉
標準化と品質管理、1976-4

学校建築のシステムズビルディング
学校建築のシステムズビルディングからCLASP、SCSD、SEF、GSKをとりあげて紹介したもの
沢田 誠二、深尾 精一、アルセッド建築研究所
カラム No.64、1977-3

]U 耐久性

軽量鉄骨系プレハブ住宅の鉄骨のさびについて(その1・その2)
7年5ヶ月を経過した軽鉄系プレハブ住宅の土台相当部分の鉄骨の発錆状況に関する調査報告
宇野 英隆、加藤 裕久、小松 幸夫、遠藤 佳宏、三塚 芳明
日本建築学大会学術講演梗概集、日本建築学会、1976-10

カーテンウォールの損耗実態調査(Hビルの場合)
ステンレス多用のメタルカーテンウォールについてアルミの腐食と陽極酸化皮膜の膜厚及びステンレスの腐食についての損耗実態調査である。
伊藤 弘、小西 武志、高瀬 裕
日本建築学大会学術講演梗概集、日本建築学会、1976-10

カーテンウォールの損耗実態調査(Mビルの場合)
アルミサッシカーテンウォールについて、アルミの目視による腐食調査、陽極酸化皮膜の膜厚調査及びそれらの関係の考察。
高瀬 裕、小西 武志、伊藤 弘
学術講演梗概集、日本建築学会大会、1977-10

内装材料の劣化に関する調査報告(その2)
内装材料の劣化に関する実態調査から化粧合板・塗料・陶器系タイル・布及び壁紙のそれぞれの平米あたりの劣化現象の発生率を示したもの
小松 幸夫、遠藤 佳宏、加藤 裕久、宇野 英隆
日本建築学大会学術講演梗概集、日本建築学会、1976-10

]V サブシステム

建築生産のサブシステム化に関するルールについて その1
サブシステムを空間領域と対応させて扱う考え方について
深尾 精一
日本建築学会論文報告集第246号、日本建築学会、1976-8

建築生産のサブシステム化に関するルールについて その2
サブシステム化した時のインターフェイスルールについて、主に寸法の問題について述べたもの
深尾 精一
日本建築学会論文報告集第247号、日本建築学会、1976-9

建築生産のサブシステム化に関するルールについて その3
トータルシステムに対するビルディングサブシステムの分割・抽出について述べたもの
深尾 精一
日本建築学会論文報告集第248号、日本建築学会、1976-9

システムズビルディングとサブシステム化のルール
システムズビルディングの展開に必要なルールのうち特にサブシステム分割と寸法に関するルールについて述べたもの
深尾 精一
カラム No.64、1977-3

わが国におけるシステムズビルディング開発の動き
わが国におけるシステムズビルディング開発の動きを1971年からの年表を中心に述べたもの
深尾 精一
カラムNo.64、1977-3

]W 耐震性

非構造部材耐震指標(I?)の算定(解説)
既存RC造建物の外壁(非構造部材)に関する耐震指標を算定する1次・2次・3次診断法の本文・解説
坂本 功、伊藤 弘
既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準E、1977-4

2次部材の耐震性に関する研究
2次部材の耐震性についての基本的考え方及び地震入力を考察し、かつ実大建物による外装仕上材の耐震実験を行った。
伊藤 弘
修士論文、東京大学大学院建築学専攻、1977-3

2次部材の耐震設計に関する一考察
2次部材の範囲と分類及びその耐震設計の考え方、破壊の程度とそのCriteriaを与える条件等について考察している。
坂本 功、伊藤 弘
日本建築学大会学術講演梗概集、日本建築学会、1976-10

建築非構造部材の耐震設計法の確立
非構造部材(非耐力壁)10体の面内変形追従性の実験結果と、非構造部材の耐震設計法の提案とについてまとめたもの
坂本 功(とりまとめ)
昭和51年度総プロ 新耐震設計法の開発報告書、1977-3

目標公準に関する基本調査
耐震設計に関して建物毎の重要度係数を定めるための基礎的作業をまとめたもので、構造設計に起因するばらつきの検討が含まれている。
前川 喜寛、坂本 功 他
昭和51年度総プロ 新耐震設計法の開発報告書、1977-3

建築構造物の破壊機構の解析(在来工法による木造建物の耐震性能)
在来構法の木造建物の耐震性に関する実験等をまとめたもので、既存木造建物の耐震性診断基準が含まれている。
杉山 英男、坂本 功 他
昭和51年度総プロ 新耐震設計法の開発報告書、1977-3

]X その他

層構造モデュールの評価について 序
建築界では希に見る大型の開発プロジェクトである層構造モデュールに対する評価報告の序
内田 祥哉
層構造モデュール調査報告書(U) 1976-9

芸能の空間
現代劇場に於ける観客と演技者の関係に歴史的立場から考察を加えたもの
清水 裕之
日本建築学大会学術講演梗概集、日本建築学会、1976-10

ヨーロッパ低層集合住宅地調査団調査記録(吉田担当分)
1976年9月〜10月、標記旅行の記録である。旅行の概要、訪問先でのヒアリングの記録など
西原 清之、鈴木 成文、吉田 倬郎
ヨーロッパ低層集合住宅地調査団調査記録、1977-2

首都圏における低層集合住宅調査
首都圏地域に建設されている低層集合住宅をとり上げ、それらの性格を考えるとともに、居住者の意識をケーススタディにより調べた。
西郷 徹也、芦原 太郎
日本建築学大会学術講演梗概集、日本建築学会、1976-10

“くらやみ”の中における人間の行動に関する研究(その1・暗順応)
日常時の安全性の研究を一歩非常時に近づけ、特に視覚上の問題を中心にその暗視空間内での人間の行動を取り扱ったものの第一報
寺井 達夫、宇野 英隆、遠藤 佳宏
日本建築学大会学術講演梗概集、日本建築学会、1976-10

UNPSの基本計画 3、性能および設備計画(その一部)
題目のうち、構造安全に関する部分を体系化し、各項目についてシートをまとめた。
坂本 功、吉田 倬郎
公営住宅・標準設計新系列<NPS>開発報告書、住宅部品開発センター、1976-7

UP