74年度 研究室年報

T BE論・構法計画性能

構法計画関係論文リスト
 構法計画を建築学の総合的分野として位置づけ、関係論文を学会に発表された諸論文の中から蒐集整理したもの
 内田 祥哉、上杉 啓、加藤 裕久、吉田 倬郎、鈴木 利明
 1974-3

構法計画の体系について(構法の位置付けとその構成)
 縦割りの進んだ建築学の諸分野の成果を横につないで総合化する分野としての構法計画について述べたものである。
 内田 祥哉、上杉 啓、加藤 裕久、吉田 倬郎、鈴木 利明
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10

高層住棟に於る外壁システムの開発に関する研究
 住棟の高層化に際して外壁まわりに生じる諸問題を検討し、開発のための基礎的なテーマを明らかにしたもの。
 内田 祥哉、上杉 啓、山本 公也、三井所 清典、三村 由夫、吉田 倬郎
 日本住宅公団報告書、1974-3

BEの設計に関する評価要素と評価方法
 BE設計の際の評価について、その基礎的な問題の検討をしている。
 吉田 倬郎
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10

住宅性能の評価
 住宅性能の総合的評価に関する基礎的問題と当面の研究課題について概括している。
 吉田 倬郎
 住宅性能システム委員会報告書、1974-3


U BE量のスタディ

建築の平面計画の最適化についての方法論的検討―BEコストを指標にした平面計画の最適化 その1―
 最適化のために、種々の解析法が不適当であり、本研究では、モンテカルロ法を用いたシュミレーションを行った。
 内田 祥哉、山本 公也、吉田 倬郎、山下 晴雄
 日本建築学会論文報告集、1973-11

乱数によるプランの自動作成と壁長さの算出方法―BEコストを指標にした平面計画の最適化 その2―
 乱数を用いてプランニングシミュレーションを行う方法及びプランの壁長さを自動的に計算する方法の考え方とそのプラグラムを示している。
 内田 祥哉、山本 公也、吉田 倬郎、山下 晴雄
 日本建築学会論文報告集、1973-12

BEコストによるプランの評価―BEコストを指標にした平面計画の最適化 その3―
 各BEのコスト算定の方法を示している。たたみや定尺物については特別な工夫をしている。
 内田 祥哉、山本 公也、吉田 倬郎、山下 晴雄
 日本建築学会論文報告集、1974-1

建築の平面計画の最適化のケーススタディ―BEコストを指標にした平面計画の最適化 その4―
 プランニング条件と仕上げの程度にバリエーションを与え、各々について最適プランを決定し、考察を加えている。
 内田 祥哉、山本 公也、吉田 倬郎、山下 晴雄
 日本建築学会論文報告集、1974-2

高層住棟に於る外壁システムの開発に関する研究
 住棟の高層化に際して外壁まわりに生じる諸問題を検討し、開発のための基礎的なテーマを明らかにしたもの。
 内田 祥哉、上杉 啓、山本 公也、三井所 清典、三村 由夫、吉田 倬郎
 日本住宅公団報告書、1974-3


V 性能論

高層住棟に於る外壁システムの開発に関する研究
 住棟の高層化に際して外壁まわりに生じる諸問題を検討し、開発のための基礎的なテーマを明らかにしたもの。
 内田 祥哉、上杉 啓、山本 公也、三井所 清典、三村 由夫、吉田 倬郎
 日本住宅公団報告書、1974-3

建築構成材のオープン化 オープンシステムとしてのプレハブ8−11
 M.C.部品化等の問題を含め、オープン化に関する論文を集大成したもの。
 内田 祥哉
 近代建築

科学研究一般(A)のうち資料整理基礎的考察
 構法の計画・選択の自動化の一連の研究という表題にそって従来の研究の位置づけ、整理を試み、考察を加えた。
 大野 隆司
 1974-2

性能による構法選択のための基礎的な研究(構法の一対比較法による性能の重みづけについて)
 構法選択の際の設計者の選択と構法の性能の関係について分析したもの。
 吉田 倬郎
 住宅性能システム委員会報告書、1974-3

居住者から見た住宅に関する調査とその分析方法について
 性能を中心に、住宅について居住者の立場から見た諸問題につての調査計画である。
 吉田 倬郎
 住宅性能システム委員会報告書、1974-3

住宅性能の評価
 住宅性能の総合的評価に関する基礎的問題と当面の研究課題について概括している
 吉田 倬郎
 住宅性能システム委員会報告書、1974-3


W 総合性能・評価

高層住棟に於る外壁システムの開発に関する研究
 住棟の高層化に際して外壁まわりに生じる諸問題を検討し、開発のための基礎的なテーマを明らかにしたもの。
 内田 祥哉、上杉 啓、山本 公也、三井所 清典、三村 由夫、吉田 倬郎
 日本住宅公団報告書、1974-3

建築の平面計画の最適化についての方法論的検討―BEコストを指標にした平面計画の最適化 その1―
 最適化のために、種々の解析法が不適当であり、本研究では、モンテカルロ法を用いたシュミレーションを行った。
 内田 祥哉、山本 公也、吉田 倬郎、山下 晴雄
 日本建築学会論文報告集、1973-11

乱数によるプランの自動作成と壁長さの算出方法―BEコストを指標にした平面計画の最適化 その2―
 乱数を用いてプランニングシミュレーションを行う方法及びプランの壁長さを自動的に計算する方法の考え方とそのプラグラムを示している。
 内田 祥哉、山本 公也、吉田 倬郎、山下 晴雄
 日本建築学会論文報告集、1973-12

BEコストによるプランの評価―BEコストを指標にした平面計画の最適化 その3―
 各BEのコスト算定の方法を示している。たたみや定尺物については特別な工夫をしている。
 内田 祥哉、山本 公也、吉田 倬郎、山下 晴雄
 日本建築学会論文報告集、1974-1

建築の平面計画の最適化のケーススタディ―BEコストを指標にした平面計画の最適化 その4―
 プランニング条件と仕上げの程度にバリエーションを与え、各々について最適プランを決定し、考察を加えている。
 内田 祥哉、山本 公也、吉田 倬郎、山下 晴雄
 日本建築学会論文報告集、1974-2

建築構成材のオープン化 オープンシステムとしてのプレハブ8−11
 M.C.部品化等の問題を含め、オープン化に関する論文を集大成したもの。
 内田 祥哉
 近代建築

ビルディングシステムの評価とそのチェック方法―芦屋浜コンペの場合―上・下
 芦屋浜コンペの評価に当って、その系統整理に使った方法を紹介したもの。
 内田 祥哉、吉田 倬郎、長島 雅則
 建築技術、1974-2,3

BEの設計に関する評価要素と評価方法
 BE設計の際の評価について、その基礎的な問題の検討をしている。
 吉田 倬郎
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10

住宅性能の評価
 住宅性能の総合的評価に関する基礎的問題と当面の研究課題について概括している。
 吉田 倬郎
 住宅性能システム委員会報告書、1974-3

性能による構法選択のための基礎的な研究(構法の一対比較法による性能の重みづけについて)
 構法選択の際の設計者の選択と構法の性能の関係について分析したもの。
 吉田 倬郎
 住宅性能システム委員会報告書、1974-3

居住者から見た住宅に関する調査とその分析方法について
 性能を中心に、住宅について居住者の立場から見た諸問題につての調査計画である。
 吉田 倬郎
 住宅性能システム委員会報告書、1974-3

工業化構法による独立住宅の分析(価格と面積について)
 建築センター発行のプレハブ住宅シートのデータを用いて分析したもの。
 長島 雅則、吉田 倬郎
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10

建築における情報フィードバックシステムに関する研究(修士論文)
 ビルディングシステムの評価方法に関する基礎的考察。
 長島 雅則
 1974-1


X M.C.精度

高層住棟に於る外壁システムの開発に関する研究
 住棟の高層化に際して外壁まわりに生じる諸問題を検討し、開発のための基礎的なテーマを明らかにしたもの。
 内田 祥哉、上杉 啓、山本 公也、三井所 清典、三村 由夫、吉田 倬郎
 日本住宅公団報告書、1974-3

建築構成材のオープン化 オープンシステムとしてのプレハブ8−11
 M.C.部品化等の問題を含め、オープン化に関する論文を集大成したもの。
 内田 祥哉
 近代建築

BE表面のうねりに関する研究(その1 研究の目的と方法)
 BE表面のうねりに関する測定方法の研究として、その測定器具と測定方法の妥当性を示した。
 山本 公也、山下 晴雄
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10

BE表面のうねりに関する研究(その2 各種床構法における測定結果)
 測定の結果として各種床構法の測定例として、13の構法の精度のデータを示し、その測定方法が妥当であったことを示した。
 山本 公也、山下 晴雄
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10

納まりとにげ
 建築の納まりにおける「にげ」の持つ意味と分析、及び「にげ」に関するMCについて。
 深尾 精一
 ガラスGA、1973-9

寸法設計のプロセス
 前半は寸法情報の必要条件について、後半は寸法設計のシミュレーションについて述べた。
 安藤 正雄
 修士論文、1974-1


Y JOINT

高層住棟に於る外壁システムの開発に関する研究
 住棟の高層化に際して外壁まわりに生じる諸問題を検討し、開発のための基礎的なテーマを明らかにしたもの。
 内田 祥哉、上杉 啓、山本 公也、三井所 清典、三村 由夫、吉田 倬郎
 日本住宅公団報告書、1974-3

建築構成材のオープン化 オープンシステムとしてのプレハブ8−11
 M.C.部品化等の問題を含め、オープン化に関する論文を集大成したもの。
 内田 祥哉
 近代建築

建築の可動性とそれに対応する構法に関する研究
 建築のつくり方のうち建物竣工後の時間経過によって生ずる問題と構法との関係についての基礎的研究である。
 真鍋 恒博
 博士学位論文、1973-12

納まりとにげ
 建築の納まりにおける「にげ」の持つ意味と分析、及び「にげ」に関するMCについて。
 深尾 精一
 ガラスGA、1973-9

「にげ」と「納まり」について
 建築の納まりにおける「にげ」の持つ意味の整理、及び分析。
 深尾 精一
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10


Z ディテールの設計

高層住棟に於る外壁システムの開発に関する研究
 住棟の高層化に際して外壁まわりに生じる諸問題を検討し、開発のための基礎的なテーマを明らかにしたもの。
 内田 祥哉、上杉 啓、山本 公也、三井所 清典、三村 由夫、吉田 倬郎
 日本住宅公団報告書、1974-3

科学研究一般(A)のうち資料整理基礎的考察
 構法の計画・選択の自動化の一連の研究という表題にそって従来の研究の位置づけ、整理を試み、考察を加えた。
 大野 隆司
 1974-2

納まりとにげ
 建築の納まりにおける「にげ」の持つ意味と分析、及び「にげ」に関するMCについて。
 深尾 精一
 ガラスGA、1973-9

「にげ」と「納まり」について
 建築の納まりにおける「にげ」の持つ意味の整理、及び分析。
 深尾 精一
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10


[ コスト

建築の平面計画の最適化についての方法論的検討―BEコストを指標にした平面計画の最適化 その1―
 最適化のために、種々の解析法が不適当であり、本研究では、モンテカルロ法を用いたシュミレーションを行った。
 内田 祥哉、山本 公也、吉田 倬郎、山下 晴雄
 日本建築学会論文報告集、1973-11

乱数によるプランの自動作成と壁長さの算出方法―BEコストを指標にした平面計画の最適化 その2―
 乱数を用いてプランニングシミュレーションを行う方法及びプランの壁長さを自動的に計算する方法の考え方とそのプラグラムを示している。
 内田 祥哉、山本 公也、吉田 倬郎、山下 晴雄
 日本建築学会論文報告集、1973-12

BEコストによるプランの評価―BEコストを指標にした平面計画の最適化 その3―
 各BEのコスト算定の方法を示している。たたみや定尺物については特別な工夫をしている。
 内田 祥哉、山本 公也、吉田 倬郎、山下 晴雄
 日本建築学会論文報告集、1974-1

建築の平面計画の最適化のケーススタディ―BEコストを指標にした平面計画の最適化 その4―
 プランニング条件と仕上げの程度にバリエーションを与え、各々について最適プランを決定し、考察を加えている。
 内田 祥哉、山本 公也、吉田 倬郎、山下 晴雄
 日本建築学会論文報告集、1974-2

高層住宅フレーム工業化調査報告
 神戸市臨海部住工混合地区をモデルとして、高層住宅の工法及び建設コストに関する調査分析
 内田 祥哉、上杉 啓、三井所 清典、鎌田 紀彦 他
 高層住宅フレーム工業化調査委員会報告書、1972-3

構法選択の自動化に関する研究のうち労務員数の推定法について
 労務員数を部材の重量や大きさなどから、推定する方法を提案し、構法選択における一資料とすることを考えた。
 大野 隆司
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10

工業化構法による独立住宅の分析(価格と面積について)
 建築センター発行のプレハブ住宅シートのデータを用いて分析したもの。
 長島 雅則、吉田 倬郎
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10

性能による構法選択のための基礎的な研究(構法の一対比較法による性能の重みづけについて)
 構法選択の際の設計者の選択と構法の性能の関係について分析したもの。
 吉田 倬郎
 住宅性能システム委員会報告書、1974-3


\ 生産論

高層住棟に於る外壁システムの開発に関する研究
 住棟の高層化に際して外壁まわりに生じる諸問題を検討し、開発のための基礎的なテーマを明らかにしたもの。
 内田 祥哉、上杉 啓、山本 公也、三井所 清典、三村 由夫、吉田 倬郎
 日本住宅公団報告書、1974-3

建築構成材のオープン化 オープンシステムとしてのプレハブ8−11
 M.C.部品化等の問題を含め、オープン化に関する論文を集大成したもの。
 内田 祥哉
 近代建築

高層住宅フレーム工業化調査報告
 神戸市臨海部住工混合地区をモデルとして、高層住宅の工法及び建設コストに関する調査分析
 内田 祥哉、上杉 啓、三井所 清典、鎌田 紀彦 他
 高層住宅フレーム工業化調査委員会報告書、1972-3

高層建築が建築工業化に果たした役割と今後の課題
 高層建築がプレファブを育ててきた。だが量産にはつながらなかった。それを歴史的観点からみたもの。
 内田 祥哉
 建築雑誌、1974-2

プレファブ建築の理論と現状の総論
 住宅産業品質向上のためのテキストの抜粋。
 内田 祥哉
 コンクリートジャーナル、1973-11

建築の工業化と建築家の役割
 工業化が進めば建築家は不要になるという疑問を出発点とした、建築家向の工業化論。
 内田 祥哉
 新建築、1973-11

メタルカーテンウォール総論
 高層建築がカーテンウォールの育成の母体となった過程について
 内田 祥哉
 建築生産、1973-10

鉄骨校舎のシステムズビルディング
 サブシステムの開発の手順とサブシステムの結合方法(学校建築の新しい発注、建設の手法)
 内田 祥哉、深尾 精一 他多数
 日本鋼構造協会報告書、1973-8

私のイスからの発言 新しい「職種」が必要  住まいのユニット化推進に
 住まいの中にオープン部品としてのユニットが持ち込まれることをわかり易く説明したもの。
 内田 祥哉
 産経新聞、1973-4-14

工業化建築システム分析(その5〜9)
 HPC工法とその他に関する現場調査をもとに作業時間、労務量の推定、商品分割の違いによる評価を試みた。
 内田 祥哉、守屋 弓男、鎌田 紀彦、槇  隆哉、今川 結城
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10

豊島五丁目団地におけるHPC工法施工実態調査 調査報告要約
 量産試験場第2試験室・建築部調査研究課が、昭和45.46年度に(社)日本住宅協会に委託した「HPC工法施工実態調査」の結果の要約である。
 内田 祥哉、三井所清典、守屋 弓男、鎌田 紀彦、浜野 美行、今川 結城
 「調査研究期報」No.41、日本住宅公団 1973-9

日本住宅公団HPC(豊島五丁目)工法調査報告書
 量産試験場第2試験室・建築部調査研究課が、昭和45.46年度に(社)日本住宅協会に委託した「HPC工法施工実態調査」の結果の要約である。
 内田 祥哉、守屋 弓男、鎌田 紀彦、三井所清典
 1973-5

IHR:住宅の工業生産化にともなう部品のオープン化と、そのオーガナイズシステム(システムズビルディングへの展開)
 住宅の生産・供給のシステム化のネックとなっている工業生産部品のオープン化について具体的問題提起を行う。
 IHR研究会、委員長:内田祥哉、事務局:日建ハウジングシステム、日本設計事務所、大野建築アトリエ(大野勝彦・山下晴雄・鈴木利明)
 IHR報告書、1973-6

パイロットハウスのシステム分析と比較
 パイロットハウス・他のビルディングシステムのフレームの部品分割によって比較分析したもの
 三井所清典、鎌田 紀彦
 ビルディングレター、1973-7

品質管理
 住宅生産工業化の背景として品質管理が不可欠なことを述べ、その基本的な考え方を総論的に説明した。
 大野 隆司、藤井 正一 他
 住宅・都市産業、(財)通商産業調査会 1973-7

住宅実現機構に関する基礎的な研究(住宅実現機構序説)
 住宅のより好ましい実現の術を求めて、建築技術群と需要主体群との公正で合理的な対応を総合的に探究する。
 鈴木 利明
 修士論文、1974-2

住宅実現機構論序説
 住宅需給にかかわる諸問題を、構法・需要・産業体などの総合的な視点から見直す必要性を概括的に提起している。
 鈴木 利明
 ハードボード・パーティクルボード No.58、日本硬質繊維板工業会 1973-9


] ビルディングシステム

高層住棟に於る外壁システムの開発に関する研究
 住棟の高層化に際して外壁まわりに生じる諸問題を検討し、開発のための基礎的なテーマを明らかにしたもの。
 内田 祥哉、上杉 啓、山本 公也、三井所 清典、三村 由夫、吉田 倬郎
 日本住宅公団報告書、1974-3

建築構成材のオープン化 オープンシステムとしてのプレハブ8−11
 M.C.部品化等の問題を含め、オープン化に関する論文を集大成したもの。
 内田 祥哉
 近代建築

ビルディングシステムの評価とそのチェック方法―芦屋浜コンペの場合―上・下
 芦屋浜コンペの評価に当って、その系統整理に使った方法を紹介したもの。
 内田 祥哉、吉田 倬郎、長島 雅則
 建築技術、1974-2,3

高層住宅フレーム工業化調査報告
 神戸市臨海部住工混合地区をモデルとして、高層住宅の工法及び建設コストに関する調査分析
 内田 祥哉、上杉 啓、三井所 清典、鎌田 紀彦 他
 高層住宅フレーム工業化調査委員会報告書、1972-3

高層建築が建築工業化に果たした役割と今後の課題
 高層建築がプレファブを育ててきた。だが量産にはつながらなかった。それを歴史的観点からみたもの。
 内田 祥哉
 建築雑誌、1974-2

プレファブ建築の理論と現状の総論
 住宅産業品質向上のためのテキストの抜粋。
 内田 祥哉
 コンクリートジャーナル、1973-11

メタルカーテンウォール総論
 高層建築がカーテンウォールの育成の母体となった過程について
 内田 祥哉
 建築生産、1973-10

鉄骨校舎のシステムズビルディング
 サブシステムの開発の手順とサブシステムの結合方法(学校建築の新しい発注、建設の手法)
 内田 祥哉、深尾 精一 他多数
 日本鋼構造協会報告書、1973-8

工業化建築システム分析(その5〜9)
 HPC工法とその他に関する現場調査をもとに作業時間、労務量の推定、商品分割の違いによる評価を試みた。
 内田 祥哉、守屋 弓男、鎌田 紀彦、槇  隆哉、今川 結城
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10

パイロットハウスのシステム分析と比較
 パイロットハウス・他のビルディングシステムのフレームの部品分割によって比較分析したもの
 三井所清典、鎌田 紀彦
 ビルディングレター、1973-7

GUP[計画 ポストテンション大スパン構造による学校建築システム
 内田 祥哉
 建築文化、1973-5

学校建築のシステムズビルディング
 海外の学校建築のシステムズビルディングの分類・整理の紹介・及び総論三題
 内田 祥哉、澤田 誠二、深尾 精一
 建築生産、1973-2,3

学校庁舎等非住宅建築物の工業化手法に関する研究
 国内及び海外の学校建築のシステムズビルディングの諸事例研究
 深尾 精一 他
 プレハブ建築協会報告書、1973-7


]T 構成材・部品化

高層住棟に於る外壁システムの開発に関する研究
 住棟の高層化に際して外壁まわりに生じる諸問題を検討し、開発のための基礎的なテーマを明らかにしたもの。
 内田 祥哉、上杉 啓、山本 公也、三井所 清典、三村 由夫、吉田 倬郎
 日本住宅公団報告書、1974-3

建築構成材のオープン化 オープンシステムとしてのプレハブ8−11
 M.C.部品化等の問題を含め、オープン化に関する論文を集大成したもの。
 内田 祥哉
 近代建築

私のイスからの発言 新しい「職種」が必要  住まいのユニット化推進に
 住まいの中にオープン部品としてのユニットが持ち込まれることをわかり易く説明したもの。
 内田 祥哉
 産経新聞、1973-4-14

IHR:住宅の工業生産化にともなう部品のオープン化と、そのオーガナイズシステム(システムズビルディングへの展開)
 住宅の生産・供給のシステム化のネックとなっている工業生産部品のオープン化について具体的問題提起を行う。
 IHR研究会、委員長:内田祥哉、事務局:日建ハウジングシステム、日本設計事務所、大野建築アトリエ(大野勝彦・山下晴雄・鈴木利明)
 IHR報告書、1973-6

住宅部品のオープンシステム化
 オープン化によって消費者は、バラエティを多くできる。しかし果してそれで自由度が増すかどうか。
 内田 祥哉
 Better Living創刊号、1973-10

徹底した商品化が必要 住宅ユニット設備機器
 座談会
 内田 祥哉、江夏  弘、中川 中夫
 日本経済新聞、1973-5-22

パイロットハウスのシステム分析と比較
 パイロットハウス・他のビルディングシステムのフレームの部品分割によって比較分析したもの
 三井所清典、鎌田 紀彦
 ビルディングレター、1973-7

デザイナーのための内外装チェックリスト 雨戸 シャッター
 既製品として市販されている雨戸・シャッターについて設計に関する諸問題を整理したもの。
 吉田 倬郎
 建築文化臨時増刊号、 1973-12


]U 可動建築

建築の可動性とそれに対応する構法に関する研究
 建築のつくり方のうち建物竣工後の時間経過によって生ずる問題と構法との関係についての基礎的研究である。
 真鍋 恒博
 博士学位論文、1973-12

可動部位の可動性に関する調査と考察(建築の時間的変化に関する研究 ―その4〜1)
 ドアのデッドスペースの実態調査をもとにした、可動性に関する考察を述べたもの。
 小松 幸夫、真鍋 恒博
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10

可動部位の可動性に関する調査と考察(建築の時間的変化に関する研究 ―その4〜2)
 非常出口・防火扉等の非常用可動部位の現状の問題点を指摘し、その可動性の確保の仕方について考察した。
 小松 幸夫、真鍋 恒博
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10


]V 学校建築

建築構成材のオープン化 オープンシステムとしてのプレハブ8−11
 M.C.部品化等の問題を含め、オープン化に関する論文を集大成したもの。
 内田 祥哉
 近代建築

鉄骨校舎のシステムズビルディング
 サブシステムの開発の手順とサブシステムの結合方法(学校建築の新しい発注、建設の手法)
 内田 祥哉、深尾 精一 他多数
 日本鋼構造協会報告書、1973-8

GUP[計画 ポストテンション大スパン構造による学校建築システム
 内田 祥哉
 建築文化、1973-5

学校建築のシステムズビルディング
 海外の学校建築のシステムズビルディングの分類・整理の紹介・及び総論三題
 内田 祥哉、澤田 誠二、深尾 精一
 建築生産、1973-2,3

学校庁舎等非住宅建築物の工業化手法に関する研究
 国内及び海外の学校建築のシステムズビルディングの諸事例研究
 深尾 精一 他
 プレハブ建築協会報告書、1973-7


]W 安全

住まいと姿勢
 床のすべりの研究を軸にして住まいの中での姿勢の問題を扱ったもの。論文と座談
 内田 祥哉、宇野 英隆、直井 英雄、山口 義臣、前川 国男、窪田 経男
 姿勢と生活、姿勢研究所 1973-7

マグニチュード・震度階・設計震度
 混合されがちな表記の3つの用語について、それらの意味と互いの違いを説明している。
 坂本  功
 土と基礎No.191、土質工学会 1974-1

建築の防災 ―構造設計における荷重外力の観点から―
 構造設計における荷重外力について、主に、日本及び諸外国の規定の比較を行った。
 坂本  功
 海外の建設No.14、(社)全日本建設技術協会 1974-3

建築物の日常災害に関する研究
 建築物の安全性の中で日常災害の問題が持つ重要性を指摘し、この現状や対策を明らかにしたもの。
 直井 英雄
 1974-3

建築の可動性とそれに対応する構法に関する研究
 建築のつくり方のうち建物竣工後の時間経過によって生ずる問題と構法との関係についての基礎的研究である。
 真鍋 恒博
 博士学位論文、1973-12


]X その他

住まいと姿勢
 床のすべりの研究を軸にして住まいの中での姿勢の問題を扱ったもの。論文と座談
 内田 祥哉、宇野 英隆、直井 英雄、山口 義臣、前川 国男、窪田 経男
 姿勢と生活、姿勢研究所 1973-7

特集U 環境を考える 見学と討論2. 現地記録  U. 住環境は誰の手で  稲毛パイロットハウスと江東地区
 建築家協会のパイロットハウス見学後の討論。
 内田 祥哉
 建築家、1974年秋

随想 電話より手紙・マジックペンより筆
 随筆、電話は時間の無駄、手紙が良い、という話。
 内田 祥哉
 建築の技術施工、1973-9

光明池コンペ、タウンハウス応募案(佳作)
 泉北ニュータウンの中の光明池地区の傾斜地に建つ100戸のテラスハウス群の計画案である。佳作案
 山本 公也、吉田 倬郎、山下 晴雄 他
 1974-2

マルチ情報メディアとしての装置空間
 造感領域の情報伝達と、創造性開発を目的とする建築空間 SOH−1
 真鍋 恒博、鎌田 紀彦
 建築、1973-10

工業化構法による空間構成
 工業化構法で建てられる高層住宅の平面分析を行った。さらに外国のタイプと比較し、その差に注目を置いた。
 小西 武志、楊  逸詠
 日本建築学会大会学術講演梗概集、1973-10

 

UP