73年度 研究室年報

2 BE量のスタディ

超高層建物のBE量とコストに関する研究
実現した超高層建物のBE量と価格構成についての実体の調査分析。
加藤裕久、吉田倬郎、長島雅則
学術講演梗概集、日本建築学会大会、1972-10

4 性能論・性能評価(総合性能・評価)

超高層住宅ビルディングエレメントの性能諸元に関する研究
超高層住宅に関する新たな諸問題をBE設計の立場でまとめケーススタディを行った。
内田祥哉、上杉啓、山本公也、三井所清典、三村由夫、吉田倬郎
日本住宅公団報告書

性能等確認審査概評
パイロットハウス高層部門の試行建設の結果の審査評、強度その他の性能、品質管理等。
内田祥哉
パイロットハウス入選作品集(2)、共同住宅篇、1972-11-15

建築構成材のオープン化
オープンシステムについて、ハードな面、ソフトな面を合わせて、今日迄の状況を詳説した物。
内田祥哉
近代建築、1972-6.8.9.10.11.12

BEの性能設計に関する実態調査
様々な設計組織におけるBEの性能設計の考え方と方法に関する調査とその分析。
吉田倬郎、斉藤充、鈴木利明
学術講演梗概集、日本建築学会大会 

16 MC、精度

建築構成材のオープン化
オープンシステムについて、ハードな面、ソフトな面を合わせて、今日迄の状況を詳説した物。
内田祥哉
近代建築、1972-6.8.9.10.11.12

にげとMCに関する研究
建築の納まりにおける「にげ」のもつ意味と分析、及び「にげ」に関するMCについて。
深尾精一
修士論文、1972-2

23 ジョイント

建築構成材のオープン化
オープンシステムについて、ハードな面、ソフトな面を合わせて、今日迄の状況を詳説した物。
内田祥哉
近代建築、1972-6.8.9.10.11.12

オープンシステムとしてのスペースフレーム
スペースフレームのフレキシビリティについて、デザインとジョイントからの考案。
安藤正雄
カラム 47、1972-3

構法開発のための構造形式分類について −その3−
スペースフレームのフレキシビリティに関する考察。
伊藤邦明、安藤正雄、辻栄志
学術講演梗概集、日本建築学会大会、1972-10

14 ディテールの整理

超高層住宅ビルディングエレメントの性能諸元に関する研究
超高層住宅に関する新たな諸問題をBE設計の立場でまとめケーススタディを行った。
内田祥哉、上杉啓、山本公也、三井所清典、三村由夫、吉田倬郎
日本住宅公団報告書

アーキテクトの考えるべきこと
技術・技巧のみせばであるディテールについて、アーキテクトは何をなすべきか。
内田祥哉
今日のディテール 別冊〜2、1972

にげとMCに関する研究
建築の納まりにおける「にげ」のもつ意味と分析、及び「にげ」に関するMCについて。
深尾精一
修士論文、1972-2

15 コスト

超高層建物のBE量とコストに関する研究
実現した超高層建物のBE量と価格構成についての実体の調査分析。
加藤裕久、吉田倬郎、長島雅則
学術講演梗概集、日本建築学会大会、1972-10

抽象化された建築価格の諸問題
抽象化された建築価格が如何なる性格を持つか、市場価格に対しての関係について、その具備すべき条件等を検討したもの。
宍戸恒信、加藤裕久
学術講演梗概集、日本建築学会大会、1973-10

建築価格の抽象化の方法について(個別価格のグルーピング方法)
抽象化方式における個別価格のグルーピングについて基本的な考え方を述べたものである。
加藤裕久、宍戸恒信
学術講演梗概集、日本建築学会大会、1973-10

量産住宅プロジェクトの定量考察
パイロットハウス応募資料のうち見積書のデータから、量産住宅のコストモデル作成を試みた。
大野隆司、大西日出雄
パイロットハウスとその生産システム(その1.その2.) -Building Letter- 量産住宅のプロジェクト、GA、1972-5

3 生産論・生産性

建築構成材のオープン化
オープンシステムについて、ハードな面、ソフトな面を合わせて、今日迄の状況を詳説した物。
内田祥哉
近代建築、1972-6.8.9.10.11.12

日本のパイロットハウスから見た米国のオペレーション・ブレークスルー
オペレーション・ブレークスルーの背景と、ユニットハウス発生の背景。
内田祥哉
学士会月報715号、1972-4-15

工業化住宅の新しい提案
内田祥哉
Design & Industry、1972-5

超高層アパートと生産システム 序論
超高層アパートの生産システムのシミュレーション計画の試みで、IBM等の協力による。
内田祥哉
超高層アパートと生産システム(建築業協会)、1972-9-20

インダストリアリぜーションの波と建築家の職能
第二次大戦後、建築家の考えたインダストリアリゼーションと、現実の歩みとのからみ合い。
内田祥哉
建築家’72、1972-秋

自動車生産技術の応用は可能か
建築の工業化と自動車産業との類似と、相違について。
内田祥哉、大村芙美雄、鎌田宜夫、波多野伸彦、花岡忠、星野昌一、松岡春樹、松谷蒼一郎
住宅産業、1972-6

量産と多様化
座談会 造船と自動車製造と、建築工事の工業化からみた、相違と類似。
内田祥哉、大村芙美雄、鎌田宜夫、波多野伸彦、花岡忠、星野昌一、松岡春樹、松谷蒼一郎
ビルディングレター、1972-7

工業化建築システム分析(その1〜その4)
種々の工業化建築の躯体組立の現場調査データをもとにした分析。
内田祥哉、守屋弓男、鎌田紀彦、浜野美行、清水耕一郎
学術講演梗概集、日本建築学会大会、1972-10

MCS工法調査報告書
千葉ガーデンタウンA棟のPCプラント現場組立、内装の現場作業調査の報告書。
内田祥哉、三井所清典、蒲田紀彦 他
1973-1-24

工業化時代の建築家像ーハウスメーカーの営業マンか
建築生産の工業化によって建築家の職能が変わってくるであろう。
真鍋恒博
ガラスGA、1973-1

量産住宅プロジェクトの定量考察
パイロットハウス応募資料のうち見積書のデータから、量産住宅のコストモデル作成を試みた。
大野隆司、大西日出雄
パイロットハウスとその生産システム(その1.その2.) -Building Letter- 量産住宅のプロジェクト、GA、1972-5

住宅生産について
住宅生産に関する現状から将来に至る考察。
吉田倬郎
ガラスGA、1973-1

19 ビルディングシステム

建築構成材のオープン化
オープンシステムについて、ハードな面、ソフトな面を合わせて、今日迄の状況を詳説した物。
内田祥哉
近代建築、1972-6.8.9.10.11.12

工業化住宅の新しい提案
内田祥哉
Design & Industry、1972-5

あみだ型オープンシステムのバラエティと自由度(サブシステムをオープン化したシステムに就て)
サブシステムをオープン化するシステムの限界とその限界拡張のための処方を示したもの。
内田祥哉
学術講演梗概集(九州)、日本建築学会大会、1972-10

GUP No.2〜7
GUPの今日迄の経過の概観でそれぞれの提案について簡単な概要を述べたもの。
内田祥哉
ガラスGA、1972-9

学校建築の新しい発注方法の検討
システムズビルディングとしての学校建築の開発発注方法の検討。
深尾精一
鉄骨校舎のシステムビルディングその1、日本鋼構造協会、1972-9

18 構成品・部品化

建築構成材のオープン化
オープンシステムについて、ハードな面、ソフトな面を合わせて、今日迄の状況を詳説した物。
内田祥哉
近代建築、1972-6.8.9.10.11.12

ユニットハウスについて内田祥哉氏にきく
プレファブの中でのユニットハウスの説明で、一般素人むけの単文。
内田祥哉
婦人の友、P.176、1973-3

キッチンユニットの開発と基準化
建設省、建築センターで開発したキッチンユニットの開発経過、即ち現状の問題と試作結果。
内田祥哉
ビルディングレター 1973-3

22 可動建築

可動部位のデッドスペースの考え方(建築の時間的変化に関する研究 その3)
可動部位の周辺に必要とされるデッドスペースの基本的な考え方。
真鍋恒博
学術講演梗概集、日本建築学会大会、1972-10

21 学校建築

建築構成材のオープン化
オープンシステムについて、ハードな面、ソフトな面を合わせて、今日迄の状況を詳説した物。
内田祥哉
近代建築、1972-6.8.9.10.11.12

仮設プレファブ校舎の調査結果
仮設プレファブ校舎を使用している、横浜市の学校の実情調査、研究。
内田祥哉、深尾精一
学術講演梗概集、日本建築学会大会、1972-10

学校建築の新しい発注方法の検討
システムズビルディングとしての学校建築の開発発注方法の検討。
深尾精一
鉄骨校舎のシステムビルディングその1、日本鋼構造協会、1972-9

8 安全性

すまいの安全性
直井英雄
プレハブ住宅ガイド ブックプレハブ住宅性能シート、1972-11-15

建築物の日常的災害の文献研究 その1−国外文献の調査からー その2−国内文献の調査からー
直井英雄 他
学術講演梗概集、日本建築学会大会、1972-10

住まいと姿勢 床と歩行姿勢
直井英雄 他
姿勢研究所

27 その他

アーキテクトの考えるべきこと
技術・技巧のみせばであるディテールについて、アーキテクトは何をなすべきか。
内田祥哉
今日のディテール 別冊〜2、1972

インダストリアリぜーションの波と建築家の職能
第二次大戦後、建築家の考えたインダストリアリゼーションと、現実の歩みとのからみ合い。
内田祥哉
建築家’72、1972-秋

第三の建築家 −アングラアーキテクトー
巨匠主義に代る新しい建築家像の試論。イラスト豊富・若人向き。
高口恭行、真鍋恒博
(単行本)彰国社、1972−12

高層住宅における子供のスペース −高さ・遊びー
住宅が高層化した場合の幼児の育て方に対する建築家からの提言。
真鍋恒博
ベビーエイジ、1973−1

造形要素としての設備システム
建築設備をかくすのではなく、積極的にデザイン要素とせねばならぬ。
真鍋恒博
建築雑誌、1973−2

構法開発のための構造形式分類について −その2−
FRAME STRUCTUREによる単一空間の構成。
伊藤邦明、辻栄志、安藤正雄
学術講演梗概集、日本建築学会大会、1972-10

構法開発のための構造形式分類について −その−
スペースフレームのフレキシビリティに関する考察。
伊藤邦明、安藤正雄、辻栄志
学術講演梗概集、日本建築学会大会、1972-10<

 

UP