ビルディングエレメントの構法選択の手順と手段
内田祥哉、西沢 博、小沢 勇喜雄、塚越 功、山本 公也、吉田 倬郎
日本建築学会大会学術講演梗概集、1970-9
性能による構法選択のための基礎的研究
内田祥哉、西沢 博、小沢 勇喜雄、塚越 功、山本 公也、吉田 倬郎
建築技術ニュース 電電公社
ビルディングエレメントの構法選択システムに関する研究
吉田 倬郎
修士論文
層構成と層構成材による「構法の種類」の考え方について
大野 隆司
日本建築学会大会学術講演梗概集、1970-9
建築性能に関する調査 −BE調査と構法作成に関する研究−
内田研究室、大野 隆司、深尾 精一
電電公社報告書
部品の選択と建築性能
大野 隆司
建築技術、1970-12
建築物(住宅)の壁長さの概算法
内田 祥哉
工学部紀要
ビルディングエレメントの構法選択の手順と手段
内田祥哉、西沢 博、小沢 勇喜雄、塚越 功、山本 公也、吉田 倬郎
日本建築学会大会学術講演梗概集、1970-9
性能による構法選択のための基礎的研究
内田祥哉、西沢 博、小沢 勇喜雄、塚越 功、山本 公也、吉田 倬郎
建築技術ニュース 電電公社
ビルディングエレメントの構法選択システムに関する研究
吉田 倬郎
修士論文
総合性能のための性能の重みをつける方法について(その1)
吉田 倬郎
日本建築学会大会学術講演梗概集、1970-9
部品の選択と建築性能
大野 隆司
建築技術、1970-12
固定資産税における建物評価に関する調査研究(45年度)
松下 清夫、加藤 裕久、吉田 倬郎
日本建築学会
建築とモデュラーコーディネーション
内田祥哉
G.A.、1971-2
住宅産業における材料および設備の標準化のための調査研究(45年度)
−基準寸法に関する報告に対する付帯意見−
内田祥哉
「住宅産業における材料および設備の標準化」調査報告
−工業化システム住宅の試設計−
内田 祥哉、伊藤 邦明
ビルディングレター 71-22
建築性能に関する調査 −BE調査と構法作成に関する研究−
内田研究室、大野 隆司、深尾 精一
電電公社報告書
固定資産税における建物評価に関する調査研究(45年度)
松下 清夫、加藤 裕久、吉田 倬郎
日本建築学会
構法の時系列分析
守屋 弓男
修士論文
箱型住宅ユニット、セキスイハイム
大野 勝彦
建築生産、1970-11
構法の時系列分析
守屋 弓男
修士論文
建築生産近代化の歴史
大西 日出雄
建築技術、1970-12
オープンシステムの座標をめざした部品化住宅計画
内田研究室
建築文化、1970-12
図解工場生産住宅
内田 祥哉、真鍋 恒博
ハウジング、1970-9
鉄骨高層アパートにみるプレファブ化の方向
内田 祥哉
カラム、1970-10
「住宅産業における材料および設備の標準化」調査報告
−工業化システム住宅の試設計−
内田 祥哉、伊藤 邦明
ビルディングレター 71-22
プレファブ化とユニット化
内田 祥哉
住宅産業の製品開発、鹿島出版
パイロットハウス技術考案、審査概評
内田 祥哉
パイロットハウス技術考案集
工業調査会
大型住居ユニットを生産単位としたプレファブ集合住宅
伊藤 邦明、MUP1開発グループ
建築文化、1970-7
生活単位を箱型ユニットとした住居の開発計画
竹内 為信、伊藤 邦明
日本建築学会大会学術講演梗概集、1970-9
ALCによる工業化建築
松下 清夫、伊藤 邦明、坂本 功
ビルディングレター、70−21
ALCの工業化建築物への適用について
松下 清夫、伊藤 邦明
ALC協会報No.2、1970-8
スペースフレームの新しい展開
伊藤 邦明
建築雑誌、1971-4
部品化建築論序説
大野 勝彦
建築生産、1970-7〜1971-6
ヨーロッパの都市、住宅、プレファブ
大野 勝彦
G.A.、1970-9
プレファブ特集その1 部品化建築論 住宅産業の周辺1970年夏
大野 勝彦
建築、1970-10
プレファブ特集その3 私たちは何を得たのであったか
大野 勝彦
建築、1970-12
箱型住宅ユニット、セキスイハイム
大野 勝彦
建築生産、1970-11
プレファブ化の歴史
大野 勝彦
アルミニウム建築、1971-7
クローズドシステム
大野 勝彦、金岩 哲夫、大西 日出雄
建築技術、1970-12
建築生産近代化の歴史
大西 日出雄
建築技術、1970-12
オープンシステムの座標をめざした部品化住宅計画
内田研究室
建築文化、1970-12
住宅産業における材料および設備の標準化のための調査研究(45年度)
−基準寸法に関する報告に対する付帯意見−
内田 祥哉
日本建築学会大会学術講演梗概集、1970-9
「住宅産業における材料および設備の標準化」調査研究
−工業化システム住宅の試設計−
内田 祥哉、伊藤 邦明
ビルディングレター 71-22
プレファブ化とユニット化
内田 祥哉
住宅産業の製品開発、鹿島出版
設備ユニットの標準化
内田 祥哉、本多 昭一、伊藤 邦明、沢田 誠二
ビルディングレター 71-26
設備ユニットに関する問題点と試作研究
内田 祥哉
ビルディングエンジニアリング、1971-7
住宅用設備ユニットの開発
伊藤 邦明、木俣 信行
建築生産、1971-6
部品化建築論序説
大野 勝彦
建築生産、1970-7〜1971-6
プレファブ特集 その2 部品化建築論 住宅産業の周辺1970年夏
大野 勝彦
建築、1970-10
建築生産構造の変化 建築部品化 部品化建築 部品化・プレファブ化の現状
大野 勝彦
建築技術、1970-12
部品化の方法について その1、その2
大野 勝彦、金岩 哲夫、大西 日出雄
日本建築学会大会学術講演梗概集、1970-9
部品の選択と建築性能
大野 隆司
建築技術、1970-12
連載−可動建築論
真鍋 恒博
S.D.、1970-7〜12
建築の時間的変化に関する研究
真鍋 恒博
日本建築学会大会学術講演梗概集、1970-9
可動建築論
井上書院
家のクルマ化とクルマの家化(対談)
真鍋 恒博
トヨタジャーナル、1971-3
イギリスの学校建築
内田 祥哉
文部時報、1970-10
第一工房 −その設計姿勢をめぐって
内田 祥哉 他
建築、1970-12
遅刻と罰金
内田 祥哉
井上書院
安全設計における設計用人間像について
直井 秀雄
日本建築学会大会学術講演梗概集、1970-9
ガラスの知識
旭硝子株式会社、綜建築研究所、直井 秀雄
綜コンポーネントサービス
中高層集合住宅の建設と構造
大野 隆司
建築生産、1970-8
UP | ![]() |
Copyright 2002-09 Sakamoto & Matumura & Fujita laboratory.