性能の達成
博士論文
床の硬さ(弾性)について
胡 占星
建築界、 1969-5
Building Elementに加わる衝撃力とその耐衝撃性能(その1)
学会論文報告集 43-11
Building Elementに加わる衝撃力とその耐衝撃性能(その2)
学会論文報告集 43-12
小住宅の壁面積、開口部面積等について BE(ビルディング・エレメント)量に関する研究(そのU)
江口 禎
日本建築学会論文報告集第146号、1967-4
P.S.コンクリート屋根版(ジルベルクール工法)
内田 祥哉
建築士、1968-7
建築の工業化と標準化(建築におけるモデュール数値について)
内田 祥哉
第11回標準化全国大会研究発表、 1968-10-16
プレファブ効果指数
松木 一浩
新建築 ビルディング・エレメント・ノート、 1968-11
住宅の部品化について
内田 祥哉、大野 勝彦
ビルディングレター、 1968-8
住宅部品化と住宅産業の問題点
大野 勝彦
建材、 1969-4
住宅生産工業化の趨勢
大野 勝彦
造、 1969-5
’68/プレファブ住宅全集
大野 勝彦
住宅画報、 1968-10
プレファブ住宅の現実と将来
伊藤 邦明
建築画報、 1969-4
プレファブ化への建築家の姿勢
対談
近藤 正一、小能林 宏城、池田 武邦、内田 祥哉
都市住宅、 1968-9
新しい立体トラスの話
伊藤 邦明 他
SD、1968-12
コンピューター・プログラミング
@格子梁のたわみの近似解プログラム
A捨て型枠のたわみによるコンクリート量からコストを求めるプログラム
BJOINTの強度シミュレーションプログラム
C曲線の伸縮プログラム
「紙の家」
伊藤 邦明
新聞各紙
階段設計の技術とデザイン
内田 祥哉
建築知識、 1968-8
(K/Bニュース)プラハの街が戦火で傷つかないように
内田 祥哉
建築文化、 1968-10
「住宅雑誌全盛時代」考
松木 一浩
GA 1969-3
高層住宅の諸問題
対談
近藤 正一、山本 和夫、伊藤 邦明
CAST No.4
GUP No.5
内田研究室
建築文化、 1969-10
高層住宅と工業化−その展望
藤井正一郎
CAST No.4
プレス成形による金属性立体トラス版の研究
伊藤 邦明
日本建築学会関東支部第39回学術研究発表会、1967
ビルディング エレメントの層厚決定の方法
内田 祥哉、塚越 功、中村 由行、原 光胤
日本建築学会大会学術梗概集(中国)、1967-10
床の硬さが人間に及ぼす影響について その2 歩行の解析(2)
内田 祥哉、宇野 英隆、胡 占星、山本 公也、金岩 哲夫
日本建築学会大会学術梗概集(中国)、1967-10
床の硬さが人間に及ぼす影響について その3 硬さ測定器の設計
内田 祥哉、宇野 英隆、胡 占星、山本 公也
日本建築学会大会学術梗概集(中国)、1967-10
床材のマモウ試験方法に関する研究 その2
宇野 英隆、高山 常雄、胡 占星、山本 公也
日本建築学会大会学術梗概集(中国)、1967-10
プレス成形による金属性立体トラス版の研究 その1
伊藤 邦明、真鍋 恒博
日本建築学会大会学術梗概集(中国)、1967-10
プレス成形による金属性立体トラス版の研究 その2
伊藤 邦明、真鍋 恒博
日本建築学会大会学術梗概集(中国)、1967-10
建物において問題となる危険とその性格
直井 英雄
日本建築学会大会学術梗概集(中国)、1967-10
エレベータ研究塔の振動実験と地震動観測
松下 清夫、坂本 功、岸田 英明
日本建築学会大会学術梗概集(中国)、1967-10
地盤および基礎条件を考慮した振動解析
松下 清夫、坂本 功
日本建築学会関東支部第39回学術研究発表会、1967
住宅の部品化に関する研究 その1 部品化の方向について
大野 勝彦
日本建築学会大会学術梗概集(中国)、1967-10
住宅の部品化に関する研究 その2 部品化・オープン化の意識調査について
大野 勝彦、大野 隆司
日本建築学会大会学術梗概集(中国)、1967-10
性能基準における数値規定の諸方法に関する研究 各国の性能基準の調査と分析 その1
塚越 功、三村 由夫、二瓶 博厚、渡辺 一正
日本建築学会大会学術梗概集(中国)、1967-10
性能基準における数値規定の諸方法に関する研究 各国の性能基準の調査と分析 その2
塚越 功、三村 由夫、二瓶 博厚、渡辺 一正
日本建築学会大会学術梗概集(中国)、1967-10
UP | ![]() |
Copyright 2002-09 Sakamoto & Matumura & Fujita laboratory.