カーテンウォールの性能基準
内田 祥哉、山本 公也
建築材料、 1968-4
公共住宅性能水準の国際比較
公団レポート
建築の耐衝撃性に関する研究
呉 譲治
博士論文
歩行の解析と床の摩耗に関する研究
床の硬さが人間に及ぼす影響
内田 祥哉、宇野 英隆、胡 占星
日本建築学会論文報告集号外、 1967-10
.人間動作の衝撃力について
内田 祥哉、呉 譲治、山本 公也
日本建築学会論文報告集号外、 1967-10
ビルディングエレメント表面に加わる衝撃外力
山本 公也
新建築ビルディングエレメントノート、 1967-11
建築物の安全性確保に関する基礎研究
直井 英雄
修士論文、 1968-1
総合性能による評価とディテール決定方法
塚越 功
公団レポート付録
最適BEディテールの決定
原 光胤
修士論文より抜粋、1968-1
部位分と設計時におけるコストの概算
塚越 功
川鉄レポート
建築物の壁長さの概算法―B.E.量に関する研究(その1)―
内田 祥哉
日本建築学会論文報告集第145号、 1968-3
集合住宅のビルディングエレメント量とビルディングエレメントにかかるコストの関係について―B.E.の量に関する研究(その2)―
塚越 功
日本建築学会論文報告集第147号、 1968-5
BE量のコストに与える影響に関する研究 その1〜その3
塚越 功、原 光胤、二瓶 博厚
日本建築学会論文報告集号外、 1967-10
構造体のプレファブ化
内田 祥哉
建築雑誌、 1967-11
高層アパートのプレファブ化について
Steel in Modern Structure
コンクリート建築の標準化と今後の方向
内田 祥哉
コンクリートジャーナル、 1968-1
霞が関三井ビルのプレファブ構法決定の方法について
内田 祥哉
近代建築、 1968-5
組立住宅におけるプレファブ効果の定量的把握に関する研究(2)
松木 一浩、直井 英雄
日本建築学会関東支部第38回学術研究発表会、 1967
量産住宅における総合プレファブ効果指数の提案
松木 一浩、直井 英雄
日本建築学会論文報告集号外、 1967-10
建築の寸法精度に関する研究 その3−PCパネルの組立精度
三井所 清典、石井 康浩、菅原 賢一
日本建築学会論文報告集号外、 1967-10
サニタリーのユニット化について
大野 勝彦
造 67-12、 1967-12
部品化の方向について
プレファブリケーションの設計と施工
干種 正男
修士論文、 1968-1
プレファブ工法選択のチェックリストに関する研究
干種 正男
日本建築学会関東支部第38回学術研究発表会、 1967
日本建築学会論文報告集号外、 1967-10
部材重量配分表
干種 正男
新建築ビルディングエレメントノート、1968-2
立体トラス論、共同住宅計画案の設計
伊藤 邦明
曲げ材の耐力重量表
伊藤 邦明、真鍋 恒博(図面作成)
プレス成形による金属性立体トラス版の研究
伊藤 邦明
日本建築学会関東支部第38回学術研究発表会、 1967
「ディテールカード」の為の研究
中林 由行
日本建築学会関東支部第38回学術研究発表会、 1967
ディテールの分類とカードシステムの研究T
中林 由行、渡辺 一正
日本建築学会論文報告集号外、 1967-10
ディテールの分類とカードシステムの研究U
中林 由行
日本建築学会論文報告集号外、 1967-10
タナック・セレクターによるカード検索システムの解説
中林 由行
現代生活とセラミックス(座談会)
伊沢 計介、岩田 糸子、内田 祥哉、近藤 連一、他
セラミックス、 1967-9
住宅建設と建築家
大野勝彦
ビルディングレター、 1968-3
UP | ![]() |
Copyright 2002-09 Sakamoto & Matumura & Fujita laboratory.