屋根の耐衝撃性
鉢山住宅
屋根パネルの遮音
計算機による結露現象の解析
材料ランキング
A.L.C委員会報告
A.L.C委員会報告
ビルディングエレメントの量について
内田 祥哉、江口 禎、塚越 功、嶋 富士夫
生産性論目次
生産性論序説
江口 禎
カラム13
Method Comparison
1964-12
P.C.屋根
江口 禎
A.L.C.委員会報告
高層建築の防火
江口 禎、塚越 功、伊藤 邦明
カラム14
鉄骨耐火被覆材の施工性に関する実験的研究
三村 由夫
修士論文
JOINT CARD(プレファブ住宅のJOINT)
可動間仕切JOINTの種類
プレファブ住宅の構成材
本多 昭一
建築生産方式の近代化
内田 祥哉
公共建築26号・27号、1964-12
Uフレーム
設計:内田 祥哉、製作:不二サッシ
剛壁の横土圧及び変位に関する実験的研究
許 光端
1965-7
振動する杭に対する土のバネ常数と仮想質量
小泉 安則、許 光端
日本建築学会論文報告集第107号、1965-1
クーリングタワー設計基準
カーテンウォール設計基準
松下 清夫、内田 祥哉 他
1965
建築に残されたそのツメ跡
剣持 ヤ、塚越 功、三村 由夫、渡辺 健一
新潟地震による鉄骨建築物の被害状況調査報告書
内田祥哉、三井所 清典、伊藤邦明、山内竹治、岡谷信彦
日本軽量鉄骨建築協会、1965-7
開口部の巨大化を支えるもの
剣持 ヤ
ガラス5-65、1965-5
ある失敗を眼の当りにして
剣持 ヤ
開口部論
剣持 ヤ
プライウッド
伊藤 邦明
ディテール4
筋違入り低層鋼構造物の層撓みについて
伊藤 邦明
日本建築学会関東支部第36回学術研究発表会、1965-6
一戸建プレファブ住宅の工法に関する研究(1) 部品について
本多 昭一
日本建築学会関東支部第36回学術研究発表会、1965-6
一戸建プレファブ住宅の工法に関する研究(2) 接合部について
本多 昭一
日本建築学会関東支部第36回学術研究発表会、1965-6
プレファブに於ける量産数量とコスト低減効果 その1
江口 禎、大井 清嗣
日本建築学会関東支部第36回学術研究発表会、1965-6
プレファブに於ける量産数量とコスト低減効果 その2
江口 禎、大井 清嗣
日本建築学会関東支部第36回学術研究発表会、1965-6
プレファブ工法における接合部の数量に関する研究 その1部位間接合部量
塚越 功
日本建築学会関東支部第36回学術研究発表会、1965-6
プレファブ住宅接合部の現状分析
猪倉 啓行
日本建築学会関東支部第36回学術研究発表会、1965-6
工場生産に於ける作業工程及び労務量の研究V 方法比較と形状雑度
江口 禎、大井 清嗣、金子 宏
日本建築学会関東支部第36回学術研究発表会、1965-6
接合部から見た可動間仕切の種類
胡 占星
日本建築学会関東支部第36回学術研究発表会、1965-6
ALCの現場作業に関する調査
三井所 清典
日本建築学会関東支部第36回学術研究発表会、1965-6
ALC材のジベル接合に関する実験
三井所 清典、中林 由行
日本建築学会関東支部第36回学術研究発表会、1965-6
ALCを用いた住宅の性能分析
三井所 清典、中林 由行、松木 一浩
日本建築学会関東支部第36回学術研究発表会、1965-6
屋根の耐衝撃性能
呉 譲治、浅井 済
日本建築学会関東支部第36回学術研究発表会、1965-6
横架材に対する基準面の設定方法
剣持 ヤ
日本建築学会関東支部第36回学術研究発表会、1965-6
UP | ![]() |
Copyright 2002-09 Sakamoto & Matumura & Fujita laboratory.