建築空間からガラス開口部へ
内田研究室
BE作用因子の定義
BEは次のように定義されている。(修論)
BEからみた建物の現状分析の方法
内田祥哉、原 広司、江口 禎
日本建築学会論文報告集第89号、1963-9
性能評価の方法
視覚的空間計画について
剣持 ヤ
建物に取り付けられるまでの段階でのパネルの汚れ及び損傷
木製パネルの耐衝撃性能
軽量パネルの面内せん断破壊に関する実験的研究
内田 祥哉、原 広司、呉 譲治
日本建築学会論文報告集第89号、1963-9
プレハブ住宅の性能
本多 昭一
プレハブ住宅の性能分析
内田 祥哉、原 広司、三井所 清典
日本建築学会関東支部第35回学術研究発表会、1963-5
集合住宅におけるBEの種類と性能について(T)
内田 祥哉、原 広司、三井所 清典、香川 鮎子、加藤 久美子、沼田 美曄
日本建築学会関東支部第33回学術研究発表会、1963-1
集合住宅におけるBEの種類と性能について(U)
内田 祥哉、原 広司、福屋 正之、長瀬 敏夫、三村 由夫、渡辺 健一
日本建築学会関東支部第33回学術研究発表会、1963-1
ソ連・東欧の建築モデュール
内田 祥哉
1964−3
板ガラスの開口部の規格量産化に関する研究
剣持 ヤ
日本建築学会論文報告集第89号、1963-9
ガラスの基準寸法について
剣持 ヤ
日本建築学会関東支部第33回学術研究発表会、1963-1
プレハブにおける寸法規格化の問題点
内田 祥哉
U.D.C.389 6:69 057.1
公営住宅の施工精度
池部 陽、内田 祥哉、井口 洋佑、胡 占星
日本建築学会論文報告集第89号、1963-9
パネルの精度
基礎理論式の誘導
床面積と壁長さ及び床面積と屋根面積の相関
壁面積と開口部比
層数の影響
隙間量に関する基礎的考察
Cost Study(cost analysis & planning)
Building ElementのCost Study そのT
嶋 冨士夫
日本建築学会関東支部第33回学術研究発表会、1963-1
集合住宅におけるBEの種類と性能について U
内田 祥哉、原 広司、三村 由夫、福屋 正文
日本建築学会論文報告集第89号、1963-9
公団住宅におけるBEのコスト分析
本多 昭一
日本建築学会論文報告集第89号、1963-9
BE別コスト分析
コスト分析(「建築文化」連載)
嶋 冨士夫、本多 昭一
建築文化
新材料、新部材の価格予想に関する一考察
基本モデュールとコストとの関係
嶋 冨士夫、本多 昭一
建築文化
プレハブ効果の原理
内田祥哉、原 広司、江口 禎
日本建築学会論文報告集第89号、1963-9
工場生産における工程分析(T)
工場生産における工程分析(U) 作業研究
プレハブ生産性論
地震及び火災に対する考え方
避難の考え方について
松下・内田研究室、1963-12
層撓みを受ける防災壁の工法
松下 清夫、内田 祥哉、江口 禎、塚越 功、渡辺 健一
日本建築学会関東支部第33回学術研究発表会、1963-1
防災壁の変形能に関する研究
高層化による断熱性への影響
開口部比と断熱性能
隙間による影響(断熱)
遮音壁の構法NO1
各部の構法の決定−軽量化の方針との関係
軽量化の問題
超高層集合住宅とプレハブとの関係
各部の考え方について
高層建築物の外壁カーテンウォールの設計基準
コスト配分−一般的考察
ビルコン部分の積算(モデルプランを加える)
UP | ![]() |
Copyright 2002-09 Sakamoto & Matumura & Fujita laboratory.