07年度 研究室年報

A 建築構法
A−1 ビルディングシステム

モノが語る20世紀の構想力2−その1 モシェ・サフディのハビタ67
Safdi's HABITAT'67
新連載の第一回。モントリオール万博の折に建設されたコンクリート製ユニット構法による集合住宅ハビタ'67。築後40年を経たこの有名建築の設計思想と今日までの変遷を論じている。
松村秀一
新建築第83巻3号 2008-2 新建築社

モノが語る20世紀の構想力2−その2 150年を経た鉄製植民地住宅
メルボルンに今も建つ1850年代建設の鉄製植民地住宅を中心に、当時の植民地住宅について論じている。
An Iron Portable House Built 150Years Ago
松村秀一
新建築第83巻5号 2008-4 新建築社

長く快適に住まえる住宅とは?
 How Can We Make Houses Last Longer?
日本の住宅の寿命について論じた後、快適な居住を自足させるために新築時に気を付けるべきこと等について、一般の読者向けにわかりやすく解説している。
松村秀一
すてっぷ・あっぷ2008年春号 2008-3 住宅金融支援機構

住まいづくりをリードしてきたのは工業化住宅です
Industrialized Housing Has Played a Leading Role
これまで工業化住宅が果たしてきた役割とこれからの期待を語ったインタヴュー記事。
松村秀一
Home Club 183巻 2007-10 ホームクラブ編集部

Comfortable Living for Many Years with Changeable Component Systems
センチュリーハウジングシステム、SI住宅等、部品を適宜更新することで快適な居住環境を長期に保つ考え方と日本の実践を報告している。
松村秀一
住区(中国の雑誌26期 2007-08 中国建築工業出版社

工業化構法と在来構法
Industrialized Building Systems and Conventional Ones
20世紀の工業化構法の展開を俯瞰した後、在来構法の概念規定を行い、その再評価を行っている。
松村秀一
建築生産ハンドブック 2007-07 朝倉書店

パッケージとしての「ハウス」の次に来るもの
What's the Next to Packed Commercialized Houses?
従来の住宅産業のあり方に限界があることを指摘した上で、建築力vs部品力、箱vs場、物vs技、の3つをキーワードとして今後の方向性を論じている。
松村秀一
建築雑誌122巻1561号 2007-04 日本建築学会

A−2 構成材・部品

住宅と住宅部品の関係はどのように変わってきたか
Transition of the Relations between Houses and Components
規格構成材建築方式やオープンシステムの時代から、プレハブ住宅におけるオリジナル部品の展開、木造住宅の部品化、部品の自己増殖等、1960年代から20世紀末までの状況を俯瞰し、これからの部品と住宅の関係を論じている。
松村秀一
ALIA100号 2007-07 リビングアメニティ協会

アイデアをつなぐ素材と建築
Material and Architectural Design
素材と建築の新しい表現の可能性についての隈研吾氏との対談録。
松村秀一、隈研吾
マテリアル・デザイン2007 2007-07 彰国社

A−3 外壁

アルミの外皮に込められた20世紀の熱い思い
The Passions of the 20th Century, Clad in Aluminum Skins
国連ビル、ハリディ・ビル、アルミネア、ダイマキシオン居住機械、プルーヴェの一連のカーテンウォール等の例を引きながら、20世紀の熱い思いを論じている。
松村秀一
テクネ第2巻 2007-10 YKK AP社

A−4 外壁構法その他

建築再生の進め方−ストック時代の建築学入門
The Process of Renovation of Existing Buildings
既存建物を利用して新しい居住環境を形成する方法について、初めて体系的にまとめた単行本。
松村秀一、清家剛他
コンクリートテクノ298号 2007-10 市ヶ谷出版社

「ガラスの家」の階段
Pierre Chareau Glass House
ピエール・シャローの「ガラスの家」の室内階段の意匠について論じている。
松村秀一
きゅうぷらす12巻 2007-10 ヤマギワ

カタルーニャの歴史的都市邸宅ファサードにおける開口部とバルコニーの変遷 −近代以前の都市住宅におけるバルコニーに関する研究 その1−
The Evolution of Windows and Balconies in the Facade of Historical Urban Places in Catalonia Study on balcony of urban houses in the previous ages of the modern architecture Part1
スペイン・カタルーニャの都市住宅を対象に、伝統的なバルコニーの変遷と構法について明らかにしている。特に14〜19世紀の邸宅における窓からバルコニーへの変換に焦点を当てている。
熊谷亮平、松村秀一
日本建築学会計画系論文集618号 2007-8 日本建築学会

簡易な施工と形態形成
運搬性が良く施工を簡易に行える建設方法としてインフレーターブル構造をとりあげ、現在まではコンクリート硬化によって居住性を安定させてきたことを確認した。
前島彩子
コロキウム 構造形態の解析と創生2007 2007-10 日本建築学会

B 木質構造

B−1 集成材構造

B−2 在来木造、伝統木造


Fundamental Vibration Characteristics of Traditional Timber Five Storied Pagoda by Shaking Table Tests
 防災科学技術研究所にて行った,飛鳥様式の木造五重塔1/5模型の振動台加振試験結果.特に変位依存性に着目した考察.
千葉一樹 藤田香織 腰原幹雄 河合直人
日本建築学会構造系論文集No.614号 2007-4 日本建築学会

既存木造長屋の耐震性能 −墨田区京島の耐震補強事例−
Seismic Properties of Existing Timber Apartment Houses - Case study of structural reinforcement at Kyojima-
(財)墨田まちづくり公社との共同研究として行った,実在する京島の木造長屋の耐震補強事例の紹介.
藤田香織 佐々木隆允 石川永子
建築とまちづくりNo.355 2007-6 新建築家技術集団

Seismic Diagnosis and Structural Performance Evaluation of Existing Timber Houses in Tokyo Part1 Overview and Proposal of Opening Reinforcement
首都大学東京21世紀COEプログラムとして,木質構造研究室で行ってきた研究のまとめ.(その1)では研究全体の概要に加え,提案・開発した開口部補強について調査・実験結果を解説.
藤田香織、高橋壮太郎、小泉雅生、深尾精一
Building Stock Activation 2007 2007-11 首都大学東京21世紀COE

Seismic Diagnosis and Structural Performance Evaluation of Existing Timber Houses in Tokyo Part2 Case Study on Detached Houses
首都大学東京21世紀COEプログラムとして,木質構造研究室で行ってきた研究のまとめ.(その2)は木造戸建て住宅で行った,耐震診断・補強計画・補強工事の事例紹介.その1で提案した開口部補強の実用例.
藤田香織、高橋壮太郎、馬場章子、山崎義弘
Building Stock Activation 2007 2007-11 首都大学東京21世紀COE

Seismic Diagnosis and Structural Performance Evaluation of Existing Timber Houses in Tokyo Part3 Case Study on Low-Rise Apartment Houses
首都大学東京21世紀COEプログラムとして,木質構造研究室で行ってきた研究のまとめ.(その3)は,墨田区等で行った木造共同住宅・長屋の調査と耐震補強工事の事例紹介.
佐々木隆允、藤田香織、石川永子、佐藤弘美
Building Stock Activation 2007 2007-11 首都大学東京21世紀COE

Seismic Diagnosis and Structural Performance Evaluation of Existing Timber Houses in Tokyo Part4 Analysis of Urban Houses in Kanda
首都大学東京21世紀COEプログラムとして,木質構造研究室で行ってきた研究のまとめ.(その4)は,神田地区の木造住宅を対象とした実測調査,微動測定結果.耐震診断と振動特性の関係を考察
佐藤弘美、馬場章子、藤田香織、山村一繁
Building Stock Activation 2007 2007-11 首都大学東京21世紀COE

Seismic Diagnosis and Structural Performance Evaluation of Existing Timber Houses in Tokyo Part5 Application of Microtremor Measurement
首都大学東京21世紀COEプログラムとして,木質構造研究室で行ってきた研究のまとめ.(その5)は,微動測定を行った11棟の木造住宅の建物形状と振動特性の関係を定量的に考察.Best Activation Award 受賞
佐藤弘美、馬場章子、藤田香織、山村一繁
Building Stock Activation 2007 2007-11 首都大学東京21世紀COE

既存木造共同住宅・長屋の耐震性能に関する研究 -墨田区京島での耐震補強事例
  Study on Structural Performance Evaluation of Existing Timber Apartment Houses - Case study of reinforcement repair work in Kyojima Sumida-ward
(財)墨田まちづくり公社との共同研究として行った,実在する京島の木造長屋の耐震補強事例の紹介.補強工事の詳細と劣化についての考察.
佐々木隆允、藤田香織、石川永子
日本建築学会技術報告集 第13巻,第26号 2007-12 日本建築学会

透過性を保持した既存木造戸建住宅の開口部補強に関する研究 その3 品川区の木造戸建住宅の耐震補強工事 全体計画
  A Study on the Reinforcement of Opening in Existing Wood House with Consideration of Permeability (Part3) Outline of the reinforcement work on the exiting wood house in Shinagawa ward
品川区にある木造軸組構法住宅を対象とした耐震診断・補強計画・補強工事の実施例.前年度発表した開口部補強の適用事例.
馬場章子、藤田香織、小泉雅生、高橋壮太郎
大会学術講演梗概集,C-1分冊 2007-8 日本建築学会

透過性を保持した既存木造戸建住宅の開口部補強に関する研究 その4 品川区の木造戸建住宅の耐震補強工事 補強効果の検証
  A Study on the Reinforcement of Opening in Existing Wood House with Consideration of Permeability (Part4) The reinforce work on the existing wood house in Shinagawa Ward, verification of reinforcement effect
品川区にある木造軸組構法住宅を対象とした耐震診断・補強計画・補強工事の実施例.耐震補強の効果検証解析.
山崎義弘、馬場章子、藤田香織、小泉雅生
大会学術講演梗概集,C-1分冊 2007-8 日本建築学会

五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 その4    固有振動数と減衰定数について
 Seismic Performance of Five-Storied Pagoda Based on Scaled Model Experiment (Part4) Natural Frequency and Damping Factor
2004年から行っている,五重塔1/5模型の一連の実験結果.固有振動数・減衰定数の変化について詳述.
河合直人、千葉一樹、藤田香織、前川秀幸
大会学術講演梗概集,C-1分冊 2007-8 日本建築学会

五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 その6    静的水平加力実験に基づく変形性状の考察
 Seismic Performance of Five-Storied Pagoda Based on Scaled Model Experiment (Part6) Study of aspect deformation based on static loading test
2004年から行っている,五重塔1/5模型の一連の実験結果.静加力実験から得られた荷重変形関係と変形曲線について詳述
岩崎英一郎、五十田博、藤田香織、千葉一樹
大会学術講演梗概集,C-1分冊 2007-8 日本建築学会

五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 その7    心柱・相輪の効果の振動台加振実験による検討
 Seismic Performance of Five-Storied Pagoda Based on Scaled Model Experiment (Part7) Examination by shaking table tests of an effect of a cetral column and decorative pole
2004年から行っている,五重塔1/5模型の一連の実験結果.心柱が変形を抑制する効果があることを指摘.
伊藤祐介、花里利一、箕輪親宏、小林康太
大会学術講演梗概集,C-1分冊 2007-8 日本建築学会

五重塔の耐震性に関する縮小模型実験 その8    地震応答解析結果と振動台加振試験結果の比較
 Seismic Performance of Five-Storied Pagoda Based on Scaled Model Experiment (Part8) Compare with results of dynamic response analysis and results of shaking table tests
2004年から行っている,五重塔1/5模型の一連の実験結果.固有振動数・減衰定数の変化について詳述.
千葉一樹、藤田香織、岩崎英一郎、花里利一
大会学術講演梗概集,C-1分冊 2007-8 日本建築学会

伝統的木造住宅における垂れ壁付き独立柱の振動台実験 その2   解析モデルと実験結果との比較
 Shaking Table Test of Structural Timber Frame with Hanging Wall of Traditional Timber Houses (Part2)  Comparison with results of analyses and experiments
垂壁付き独立柱の振動台加振試験結果と応答解析の結果の比較.
佐藤弘美、松田昌洋、藤田香織、腰原幹雄
大会学術講演梗概集,C-1分冊 2007-8 日本建築学会

測地線上に部材を配置した木造ドームに関する基礎的研究
 Timber Shell Structure on Geodesics
薄板の構造部材を格子状に組み合わせて曲面を形成する木造ドームを発案した。これを背景に、交差部における応力を低減する方法として、屋根曲面の測地線上に部材を配置する方法を提案する。
荒木美香
2007年度修士論文梗概集 2008-2 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻

B−3 木質構造一般

振動台実験から得られた繰り返し加振による木造軸組工法住宅の構造特性の変化
 Structural Characteristics of Timber Framed Structures subjected to Multiple Force by Shaking Table Test
ノーブルホームとの共同研究として,つくば防災科研の振動台で行った実物大木造住宅の加振実験結果.現在,新築されている木造住宅が繰り返し地震動に遭った際の挙動を考察
馬場章子、千葉一樹、藤田香織、所栄一
NPO木の建築第19号 2007-12 NPO木の建築フォラム

振動台実験から得られた繰り返し加振による木造軸組工法住宅の構造特性の変化
 Structural Characteristics of Timber Framed Structures subjected to Multiple Force by Shaking Table Test
日本や西洋の伝統的木造建築を、現代の建築構造学の観点から考察するとともに、明治以降の流れを概観し、現在の木造建築の実例を紹介したあと、将来の展望を述べたもの。
馬場章子、千葉一樹、藤田香織、所栄一
構造工学論文集 Vol.54B 2008-3 日本建築学会

B−4 木質構造その他

NPO木の建築フォラム第6回総会・会員活動ギャラリー報告
NPO Wood Architecture Forum Annual Meeting
木の建築フォラムの年次総会の報告
藤田香織
NPO木の建築18号 2007-8 NPO木の建築フォラム

木造重要文化財の部材・建築物性能を傷めない耐震改修 (講評)
Comment on the proposa " Sesimic retrofit of timber important cultural property, without damaging the original element and performance"
2007年度 技術部門設計競技「既存建築物の耐震改修デザイン」で優秀賞を獲得した作品の講評.
藤田香織
建築雑誌Vol.122,No.1568 2007-11 日本建築学会

ヴィエトナム・フエ阮朝宮殿建築の構造性能 -隆徳殿1/4構造模型および実物載荷実験- 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その10)
Structural Characteristics of the Palace Buidings in Hue, Vietnam in the Nguyen Dynasty. (Part10) Loading tests on Long Duc Dien and its 1/4 Structural Model, studies on the restoration of Long Duc Dien in the Nguyen Dyansty
ベトナム・フエの宮殿建築を対象とした,一連の縮小模型実験の結果.
山口亜由美、藤田香織、腰原幹雄、坂本功
大会学術講演梗概集,C-1分冊 2007-8 日本建築学会

ヴィエトナム・フエ阮朝宮殿建築の構造性能 -隆徳殿1/4構造模型および実物載荷実験- 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その10)
Study on adaptation of timber from thinning to emergency dwelling houses. - Literature survey
応急仮設住宅への間伐材の摘要を検討した研究
茅岡彰人、藤田香織
大会学術講演梗概集,E-1分冊 2007-8 日本建築学会

私の見た日本 「日本における木の文化」
著者の日本における「木の文化」への感想である。
トラン・ダイ・ギア
近代建築雑誌 2007-12 近代建築社

C 建築生産

C−1 生産供給

ホームセンターによる建材流通に関する研究
Building material and components delivery by "home-centers"
ホームセンターを介した建材流通の実態とDIYの実態を、日本を中心に海外の数カ国も含めて明らかにした調査報告書
松村秀一他
2007-3 トステム建材産業振興財団

地域工務店はどこへ向かうのか
Where Are Local Builders Going?
岐路に立たされていると言われる地域工務店に関して、今後のそれに相応しい活動のあり方について語った対談記録。
松村秀一
きょうゆう63巻 2008-1 OMソーラー協会

ジャン・プルーヴェと工務店@ いきいきとしたモノづくりの現場へ
Jean Prouve and Small Builders 1
工務店の存在意義として個人の創造性を発揮できる職場としてのそれが大きいことを論じた後、この連載で何故ジャン・プルーヴェを取上げるかを解説している。
松村秀一
考える工務店第1巻 2007-8 住環境価値向上事業協同組合

ジャン・プルーヴェと工務店A 「他人の真似をするな」
Jean Prouve and Small Builders 2
ジャン・プルーヴェの生い立ち、特にモノづくりに関して父親から厳しく教わったことに触れながら、独自の20世紀のクラフトマンシップの成り立ちを論じている。
松村秀一
考える工務店第2巻 2007-12 住環境価値向上事業協同組合

ホームセンターによる住宅リフォームの現状調査 ―建築再生における建材流通拠点に関する研究―
  Survey on Renovating Houses by the Home Improvement Center  -The Distribution of Building Components in the Renovation Market-
建築再生市場の拡大の中で、ホームセンターが新たな建材流通拠点として建築生産に果たしうる可能性を確認する一歩として、ホームセンターによる住宅リフォームの現状調査の結果をまとめたもの。
高山卓磨、松村秀一、遠藤和義、角田誠、佐藤考一
大会梗概集F-1 2007-8 日本建築学会

C−2 ハウジング

インタヴュー 建築の長寿命化と建築産業のあり方
Long-lasting Buildings and the Change of the Building Industry
建物の長寿命化を自然に起こる事柄として捉え、そうなってきた時代における建築産業のあり方について語ったインタヴュー記事。
松村秀一
建築仕上技術33巻390号 2008-1 工文社

大会参加者意見発表
Keynote Speech at Annual Meeting of Housing Officers
住宅対策促進全国大会の場に招かれ、折からの200年住宅政策に関する私見を披露した講演録。
松村秀一
住宅57巻1号 2008-1 日本住宅協会

「200年住宅」の社会的意義
The Social Meaning of "200 Years Lasting House" Policy
福田内閣の政策の柱の一つに掲げられた「200年住宅」に関して、その社会的な意味は何かを独自の視点から論じている。
松村秀一
コミュニケーション・レポート165号 2008-1 住宅産業研修財団

すまいの妥当−すまいはいかに操作し得るか/性能の肥大化に直面して
How Cab We Realize the Balance between House Design and Excesive Requirement for Performances
すまいのデザイン、特に過剰なそれに関する建築家北山恒との対談記録。
松村秀一他
すまいろん83号 2007-7 住宅総合研究財団

米国グリーンベルトホームズにおける居住環境の運営形態とその変化 ―ハウジングコウオペラティヴにおける法人と居住者間の権利関係調整手法に関する事例分析―
  
米国メリーランド州の集合住宅グリーンベルトホームズが歴年の課題にどのような対応策が講じられ、これを運営する住宅協同組合の規則にどう組み込まれていったかを追跡することで、居住環境のサステナビリティに果たす空間マネジメントの重要性を論じた。
森田芳朗、松村秀一
日本建築学会計画系論文集619号 2007-9 日本建築学会

Deterioration of the Planned Common Elements ? Case study on Nagazumi Semi-detached Housing Complexes in Japan
日本は建物単体と都市空間を結び付けるコモンの概念が希薄であるが、本稿ではコモンの形成を意図して開発された2戸1住宅地区が、当初の建物・外構の共同性を経年変化のなかでどのように維持・変容させているかを分析した。
Yoshiro MORITA、Shigetomo Kikuchi 、Ken Shibata
Housing Symposium III “Neighborhood Are More Than Houses” 2007 Arriyadh Development Authority

アメリカ合衆国に於ける超高層建築物の現状調査報告
A report of the present condition of high-rise buildings in America
アメリカ合衆国に倣って、外壁点検を5年毎に実施を法的に導入して、建物所有者の管理責任を明確にするとともに建物の維持保全の意識を向上させていくことが必要と思われる。
蝦名浩二、森田芳朗、金容善、朴常勲、廖?岑
月刊リフォーム2007.08 2007-8 テツアドー

ニューヨーク市における超高層ビルのリノベーションと維持保全に関する考察
A study on the renovation and maintenance of high-rise building in New York City
ニューヨーク市では、超高層ビルの用途変更に関するプロジェクトが盛んであり、維持保全政策により五年に一回の点検が義務づけられている。ニューヨーク市での経験から、日本の超高層ビルリノベーションに有効である部分を活用し、超高層ビルの健全な運営に関する研究を行っていくことが今後必要である。
廖?岑、松村秀一、森田芳朗
大会学術講演梗概集,F-1分冊 2007-8 日本建築学会

首都圏におけるシェア型賃貸住居に関する研究
A Research on Rental Share Housing in Greater Tokyo Area
「ゲストハウス」と呼ばれるシェア型賃貸住居の実態を居住者・運営事業者双方の観点から包括的に把握した。また、生活空間をシェアすること、家賃が低廉であること等の各種の特徴が生む、都市居住における新たな機能を明らかにした。
見立竜之輔
2007年度修士論文梗概集 2008-2 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻

C−3 ストック活用

世界のSSD100 都市持続再生のツボ
Sustainable Site Design 100 Cases
東大21世紀COE「都市空間の持続再生学の創出」の成果の一つとして、世界の100都市の持続再生の取り組みをオールカラーで紹介した画期的な単行本。
松村秀一、森田芳朗、江口亨、勝裕子、金容善、白正勲、松田耕 他
2008-1 彰国社

ストック産業をどう築く
How Can Building-Stock-Oriented Industry Be Established?
新築向けの産業とストック向け産業の大きな違いを指摘した後、産業の変化の方向を活動領域とコア技術の面から語ったインタヴュー記事。
松村秀一
ハウジング・トリビューン330巻 2007-8 創樹社

The Way How to Combine Creativity on Use with the Improvement of Built Environment
「利用の構想力」をどのように居住環境の形成に結び付けるか?ストックを前提とした際の最も重要な課題がこれであるとした上で、その方法について論じている。
松村秀一
New Perspectives in Planning and Design - Proceedings of 4th International Conference on Planning and Design- 2007-5 National Cheng Kung University

コンバージョンによる建物の暫定利用の可能性
The Possibility of Building Conversion for Temporary Use
連載企画「増価する建築、甦る地域」での記事。長岡市における大型空き店舗を公共施設へとコンバージョンした事例に着目し、コンバージョンによる建物の暫定利用の可能性について考察した
江口亨
日本建築学会 学会誌No.1562 2007-5 日本建築学会

既存建築ストックの有効活用に対する行政支援の実態調査 −地方都市におけるコンバージョンの展開可能性に関する研究 その3 −
Present condition of political support to effective use of existing buildings -The potentiality of building conversion developing in local cites: Part 3
本研究では、全国の自治体における既存建築ストックの有効活用に対する取り組みについて、その実態を把握するために行ったアンケート結果について報告した。
江口亨、松村秀一、見立竜之輔
大会学術講演梗概集,E-1分冊 2007-8 日本建築学会

地方都市における行政主導の大型空き店舗コンバージョンに関する研究 −地方都市におけるコンバージョンの展開可能性に関する研究 その4 −
A study on conversion projects from large-sized vacant stores in local cities -The potentiality of building conversion developing in local cites: Part 4
本研究では、空き店舗対策が多くの自治体によって行われている現状を受け、特に地方都市における行政主導による大型空き店舗の再利用事例に着目し、その活用状況について明らかにした。
見立竜之輔、江口亨、松村秀一、江口亨
大会学術講演梗概集,E-1分冊 2007-8 日本建築学会

サンフランシスコの港湾地域における再開発に関する研究 − Ferry Building の修復補強工事−
Redevelopment of San Francisco Bay Area - Rehabilitation of the Ferry Building
本研究では、サンフランシスコにおいて、歴史的建造物の修復補強工事がどのように行われているのかを明らかにすることを目的として、先駆的事例に関して現地でインタビュー調査を行った。
角陸順香、清家剛、江口亨
大会学術講演梗概集,E-1分冊 2007-8 日本建築学会

A STUDY ON THE BUILDING CONVERSION FOR TEMPORARY USE BY PUBLIC SECTOR
本研究では、サンフランシスコにおいて、歴史的建造物の修復補強工事がどのように行われているのかを明らかにすることを目的として、先駆的事例に関して現地でインタビュー調査を行った。
江口亨、松村秀一、角田誠、稲川明子、見立竜之輔
Proceedings volume2 2007-9 CESB07 Prague International Conference

フランスにおける住宅の質的な改善のための財政的支援に関する研究
Study on financing scheme to stimulate housing improvement in France
フランスの住宅産業における既存ストック再生の位置づけを踏まえた上で、住宅の改善を促進するための財政上の最近見直された制度内容を中心にして把握する
白正勲、崔宰瑛、松村秀一
大会学術講演梗概集,E-1分冊 2007-8 日本建築学会

C−4 施工管理

C−5 情報

C−6 建築生産その他

秩父の棟梁山中隆太郎の「建楽」
 Master Builder R.Yamanaka in Chichibu
秩父の名物棟梁山中隆太郎が生前書いた・語った言葉をまとめた単行本への寄稿。1985年群居8号に執筆したものの再録。
松村秀一
巡りと再生−山中隆太郎と山中工務店 2007-10 山中清

21世紀型生産とデザインを予見すれば
 Building Production and Architectural Design in the 21st Century
人口減少社会、小旦那の時代、プルーヴェ・モデル、居住環境デザインというキーワードを挙げながら、21世紀の建築の生産とデザインの行方を論じている。
松村秀一
建築とまちづくり357号 2007-8 新建築家技術者集団

沖縄県の木造住宅生産者の活動に関する研究 ―木造住宅拓生産継続のための取組みや課題を通して―
Study on Wooden Contractor's Activities in Okinawa
木造住宅の需要が極めて限られている沖縄県において、木造住宅生産者の事業内容を調査し、木造住宅生産を継続するための課題を抽出するために、設計事務所、施工業者に対して聞取り調査、資料収集を行った
権藤智之、松村秀一
大会学術講演梗概集,分冊 2007-8 日本建築学会

D 地震

平成19年能登半島地震被害調査 伝統的木造建築の被害
Damage Investigation of 2007 Noto Peninsula Earthquake -Damage to traditional timber structures
平成19年3月25日におきた標記地震の被害調査報告.初動調査から3次調査の結果を報告.特に旧輪島市内で行った町屋の詳細調査の報告.
藤田香織、佐藤弘美
建築防災355号 2007-8 日本建築防災協会

2007年能登半島地震被害調査 −伝統的木造建築の被害-
Damage Investigation Report of 2007 Noto Peninsula Earthquake
平成19年3月25日におきた標記地震の被害調査報告.初動調査から3次調査の結果を報告.建築防災に掲載した記事をもとに,シンポジウムように加筆修正.
藤田香織、佐藤弘美、鈴木謙生
AIJ文化遺産災害対策小委員会シンポジウム 2007-10 日本建築学会

E 宇宙インフラフリー

E−1 宇宙建築

球形インフレータブルユニットの組み立て
Assembled sphere Inflatable units
折りたたんで運搬し現地で展開することができるインフレータブル構造を取り上げ、形態とエネルギーに着目して検討を行い拡張性のある月面基地を提案した。
前島彩子、小林隼人
Earth & Space 2008 Conference proceedings 2008-3 American Society of Civil Engineers

長期宇宙居住のための空間要件に関する研究
Long term Habitability Volume in the Space
惑星探査や月面基地などの長期的な宇宙居住ミッションにおいて高まる宇宙空間での居住性や快適性に必要となる空間容積の考察。
小林隼人、松村秀一
大会学術講演梗概集,分冊 2007-8 日本建築学会

F その他

Vulnerable Cities: Realities, Innovations and Strategies
21世紀COE「都市空間の持続再生学の創出」の一環として刊行した英文教科書シリーズの中の1冊。脆弱市街地の改善に関する世界各地の取組み等を各地の研究者たちが報告している。松村は監修のみ。
松村秀一他
 2008-3 Springer

持続的都市再生へ向けた次へのステップ
Next Step to Suatainable Urban Regeneration
21世紀COE「都市空間の持続再生学の創出」の一環として刊行してきた雑誌「SUR」の第5号。2007年9月に行った3日間の国際ワークショップの内容を報告した特集。松村は巻頭言、クロージングセッション、脆弱市街地改善のセッションのまとめを担当している。
松村秀一他
SUR5号 2008-3 東京大学国際都市再生研究センター

特集みんなの建築
People Love Architecture!
2年間務めた建築雑誌編集委員長の最後の仕事として組んだ特集。巻頭言、座談会、編集後記が松村の仕事。
松村秀一他
建築雑誌122巻1569号 2007-12 日本建築学会

建築業協会賞作品集2007年/第48回
BCS Prize-Winner Works
松村秀一他
建築雑誌122巻1569号 2007-12 日本建築学会

建築構法−縦横無尽
Introduction of Matsumura-Fujita Labo.
研究室での研究テーマの広がりとその方針について紹介している。
松村秀一他
ルフタ1巻 2007-7 建築資料研究社

近代建築の保存修復現況に関する知識のデ-タベ-ス化に関する研究 その1 自由学園明日館保存修理工事報告書と明日館実測図集の分析を通して
Knowledge database creation about the present preservation-restoration condition of modern architecture (Part 1) -Analysis of the restoration work of Jiyu Gakuen Myonichikan-
近代建築の修復の具体的な方法や技術に関する知識の蓄積や共有を行っていくために必要な事項を、自由学園明日館を対象に確認している。
熊谷亮平、松村秀一他
大会学術講演梗概集,F-2分冊 2007-8 日本建築学会

RECYCLING FACTORY integration in the neighbourhood
COEによる同済大学とのジョイントワークショップ。蘇州川と黄浦江の合流点が敷地。既に開発されつつある近隣高層街とはエネルギー的に、川とは水循環によって関係性をもたせた、ごみ処理とコジェネと熱帯温室の啓蒙機能をもつコンプレックスを提案した。
前島彩子
Li Long, Bund and the Removal of the Viaduct 2007-9 東京大学・国際都市再生研究センター

都市内農園の住居化に関する研究 ?デンマークのコロニーガーデンを事例として?
Urbanization of Danish "Colony Garden"
ヨーロッパにおいて一般的な都市内農園について、住居化が進んでいる例(デンマーク)に着目し、その住居化の仕方を宿泊頻度と住居設備の2軸で類型化した。
勝 裕子
大会学術講演梗概集,分冊 2007-8 日本建築学会

UP